特集『温泉へ行こう!』

MORE

第2特集『憧れの上高地旅計画』

MORE

自然

MORE

MORE

体験・アクティビティ

MORE

温泉・宿泊

MORE

ショッピング

MORE

歴史・文化

MORE

new ad


『HIGH RAIL 1375』で巡る小海線沿線、“思い立ったが吉日”酒蔵・味噌蔵・星空ロマン旅。 『ローカル線列車旅-日常のちょっと先にあったトクベツな時間』紀行編。

自分の中から耳打ちするように声が聞こえた。日々の暮らしから、ふっと居場所を変えてみたい。長い時間でなくてもいい。例えば1日か2日。そんなとき、私はローカル線に乗って旅に出る……。『HIGH RAIL 1375』という列車がJR小海線を走っている。数年前からこの列車のことが気になっていたけれど、コロナ禍の影響で私は旅を自粛していた。この春、ようやく私が望んでいた“ふっと、鉄道旅”が再開する。きょうはその最初の旅に出た。大好きな信州の地酒をつくる、生まれて初めての酒蔵探訪。興奮と少しの緊張と共に。

MORE

new ad


『HIGH RAIL 1375』で巡る小海線沿線、“思い立ったが吉日”酒蔵・味噌蔵・星空ロマン旅。『星空列車』編。

春。友人が転勤することになった。何か嫌な思いをしたり、悲しいことが起きてしまったとき。モヤモヤ、トゲトゲ、ヒリヒリする気持ちや感情を聞いてもらったり聞いたり。そんな仲だった。だからといって特別な化学反応が起きるわけでもなく、互いにカウンセラーの役目を担っていたのかもしれない……そんな関係性だった。「ねえ、今度の週末。“星空列車”に乗ってみない」と誘ってみた。「何それ?」とばかにしたような顔。でも目にはいつもと違う光が浮かんでいた。そして僕と君“星空列車”に乗り込んだ。

MORE

new ad


『HIGH RAIL 1375』で巡る小海線沿線、“思い立ったが吉日”酒蔵・味噌蔵・星空ロマン旅。 “伝統=クラシック”の中に見つけた“新しい=ニュー”な信州・小海線沿線『鉄道旅』リポート編。

2月下旬。長野県東信地方には春の訪れを知らせる風の便りが……。 きょうは2017年のデビュー以来、今も話題を集める『HIGH RAIL 1375』に乗車。JR東日本長野支社が主催する『集え!駅酒パート!』の舞台、小海線沿線の酒蔵・味噌蔵を訪問。日本酒好きの!? 日頃から観光業に携わる二人の休日旅、始まりです。 小諸駅で待ち合わせ。小海線に詳しい二人は、小諸駅談義から幕明けです。 「JR小海線としなの鉄道の列車が通る利便性の高い駅です。ローカル線らしいのどかな雰囲気。駅員の方が切符をチェックしてくれるところも、ほっこりしますね。改札を抜け駅舎内に入ると、地元のお野菜が販売されています。地方の個性あふれる小さな物産館みたい。そして駅前に出ると正面に商店街が。小諸市はコンパクトシティ型のまちづくりを推進しています。行政・公共機関、病院、そして新旧の喫茶店やカフェ、デリカテッセンなども点在。このまちが広い世代を魅了している理由かもしれません」。

MORE

ad


子どもの生きる力を育む、“戸隠”ふかふか雪上アドベンチャーへ出発!

広く市民からの信仰を集める戸隠山、日本百名山の高妻山(たかつまやま)などの麓に位置する戸隠は、平安時代から多くの修験者が集まり、広く全国に認知された歴史のある場所です。厳しい寒さ、そして雪と共存してきた文化が伝承されています。 2023年1月末、週末の2日間を使って開催されたモニターツアーは、親子で戸隠の自然や文化を学び、子どもたちが自ら考え「生きる力」を育むことを目的とした雪上アドベンチャー。雪を体験したことのない県外の子どもたちと一緒に、ふかふかの新雪に興じた一泊二日をレポートします。

MORE

ad


信州の郷土食・おやきの歴史と これからの100年をつなぐ 『OYAKI FARM BY IROHADO』

1925年創業のいろは堂は、長野県の郷土食として知られる「おやき」を主軸に、さまざまな挑戦を続けています。老舗のおやき店が、この先100年を見据えて開いた工場併設店舗「OYAKI FARM(おやきファーム)」は、時代に合ったおやきのある暮らしを発信、提案していくための場所。地域内外のクリエイターと共に、おやき文化の再編集を仕掛けるのは、有限会社いろは堂、専務取締役の伊藤拓宗さんです。今回取材したのは、松代にある「野菜のカネマツ」の小山シェフと共に取り組む、おやきを使った新メニューの開発プロジェクト。多くの人で賑わうおやきファームで、これまでの歩みとおやきの今、そして伊藤さんの描く未来を伺いました。

MORE

ad


今、大注目のモビリティサービス、Webサイト『回遊軽井沢』と共に、 新しい軽井沢と出会う旅。私だけの軽井沢を見つける冬。

東京から新幹線で約1時間。清澄な空気と街並みが美しい冬の軽井沢で、記録と記憶に残る、自分だけのフォトジェニックな旅に出かけます。利用するのは、2023年3月31日までのお得なサービス「回遊軽井沢」。軽井沢での滞在をもっと自由に快適にしてくれる内容で、ご予約があったときに運行する乗合交通サービス「よぶのる軽井沢」、「西武観光バス 軽井沢~千ヶ滝・星野エリア 乗り放題きっぷ」をはじめとする5種の交通チケット、1枚500円の電子チケット「エキトマチケット」をWebサイト内で購入し、スマホ上で利用できます。 宣教師たちによって紡がれた歴史や文化が残るクラシックさと、最先端のカルチャーが集まるリゾート地を巡りながら、バリエーションに富んだ「私だけの軽井沢」を探してみたいと思います。

MORE

ad


女子旅で大活用!『旅する北信濃』雪の休日・白馬村編

大自然の中でスキーをしたい、テレビやインスタでよく見る銀世界に行ってみたい。でも、クルマの運転は苦手だし、雪道の運転なんてできる気がしない……。と思う方は多いですよね。長野県では車を運転することなく、公共交通機関でスキー場まで行けるのです。さらに『旅する北信濃』を利用すれば、スキー旅行の情報収集も支払いもスマートフォンで完結することを知ったので、旅の計画を立てることに。旅のナビゲーターは、2014年にソチ五輪のフリースタイルスキー・ハーフパイプの日本代表で活躍された上野マナミさん(大会出場時は三星マナミ)と白馬を満喫する旅に出かけました。

MORE

ad art-culture


御代田町に誕生した、アートと豊かなライフスタイルに出会える「MMoP」へ

雄大な浅間山の南麓、長野県東部に位置する御代田町。「みよたまち」と読むその町は、豊かな自然や住環境の良さから、個性的なショップやクリエイターが集まり、近年多くの移住者を迎えています。町の中に多様な「おもしろさ」が増える御代田町に、2021年8月にオープンしたのが、衣食住と多様な写真を五感で体感できる〈MMoP(モップ)〉。株式会社アマナが手がける複合施設は、御代田写真美術館のほか、カフェレストランやインテリアショップ、デリ&ワインショップなど、ライフスタイルを提案する8施設が集まる、一つのヴィレッジのような空間です。

MORE

ad


秘境・大鹿村の時代をリードする新しいカルチャー

信号もコンビニも電車の駅もない、秘境の地・大鹿村。平安時代から荘園として開発された歴史もあり、独自性のある暮らしや文化が繋がってきました。循環型の暮らしやサスティナブルが注目される現代において、大鹿村に脈々と続く暮らしや文化にこそ、その概念が垣間見れます。その地域性に、UIターンのいわゆる風の人たちが新しいカルチャーを吹き込んで、今、大鹿村に限りある資源を現代の文脈に合わせて活かし循環させる新基軸が生まれています。 *撮影時のみ、マスクを外しています。

MORE

ad experience


E-バイクでらくらく♪ “しなの鉄道・軽井沢サイクルトレイン”❶〈前編・初秋編〉 「中山道&北国街道の宿場町を巡る」サイクリングで歴史とグルメを満喫! 持続可能な新たなアクティビティの可能性を体験

中山道と金の道・北国街道を行く“サイクルトレイン”の旅 快適サイクリングをかなえたのはE-バイクと「しなの鉄道」と地域の協力でした 自転車で走るからこそ見えてくる景色と、電車に揺られることで湧き上がる気持ち。 私たちに応援できる旅の形を一緒に探してみませんか。 長野県を通る旧街道と言えば、中山道と北国街道。街道沿いには、昔の名残をとどめる史跡や宿場町が点在しています。9月初旬、そんな旧街道めぐりにピッタリなサイクルトレインイベントが開催されました。軽井沢駅(軽井沢町)から自転車で出発し、御代田町、小諸市、東御市と長野県東信4つの市町を走り抜けます。「しなの鉄道サイクルトレイン」に自転車を乗せて一緒に軽井沢駅へ戻ってくることができます。

MORE

new pr


特集『新緑の長野へ。“ハレの日旅”』

清らかな風、新鮮な太陽、生き生きとした山と川、そして力強い芽生え。壮大な大自然は、私たちを魅了し、心落ち着かせてくれます。その美しさに惹かれ、澄みきった心と共に長野の旅へ。長野の春旅は“トクベツ”です。春の旅は“記念”です。春の旅は“記憶”です。

MORE

pr


Go Nature. Go Nagano. 冒険、その先の長野へ。探検、その奥の長野へ。体験、その次の長野へ。

お待たせしました。東西128km、南北220km、長野に春がやって来ました。雪に閉ざされていた山麓に道が開き、川や湖には春の光が降り注ぎ、新緑のロードは甘い香りと芽吹きの風に包まれます。さあ、まだ見たことのない長野の大自然へ。

MORE

pr


〈入賞作品決定〉長野県観光インスタアワード2022-2023冬

長野県の魅力をインスタグラムを活用して国内外に発信する「長野県観光インスタアワード2022-2023 冬」の入賞作品が決定しました! 7回目となる今回のアワードは、「#長野のいいところ冬」がテーマ。応募総数8,396点の中から14作品が入賞しました。たくさんのご応募ありがとうございました!

MORE

pr


【冬の信州ときめき観光キャンペーン】 真新しい長野の冬。滑り尽くしませんか。

長野の冬は、特別な季節なのかもしれません。雪の結晶は一つとして同じものはありません。たとえ同じ日の同じ時間、地域に舞った雪だとしても……。県内に点在する70を超えるスキー場に積もる雪もそれぞれ異なる姿をしています。ちょっと大げさかもしれませんが、長野にはスキー場の数だけ雪の物語が存在しています。冬が好き、雪が好き、スキーが好き、スノーボードが好き、温泉が好き、ゲレ食が好き。長野が好きな人の数だけ新しい物語が生まれます。この冬、皆さんの、皆さんだけの雪物語、つくってみませんか。

MORE

ad event


冬を着て、さぁ どこ行く?

【SHIPS×JTBコラボ企画】“チル旅ナガノ”イベント開催決定!この冬は、長野でチルな旅を。軽井沢・茅野・木曽を舞台に長野の冬の訪れを感じるチルなイベントを開催!気温が冷え込むほどに楽しくなる冬の装いで美しく移り変わる長野の冬を楽しもう。

MORE

pr


冬の信州 ときめき観光キャンペーン

スキー・スノーボード以外の楽しみ方もたくさん! 「信州の冬」のおすすめコンテンツをご紹介します。

MORE

pr


【秋の信州観光キャンペーン】 特集:長野の旅欲! 食欲! 「いいですね、長野の秋」って、褒めてください。

約2年間にわたり白馬村の廃集落を舞台に撮影された映画『土を喰らう十二ヵ月』。その公開ニュースが私たちに届けられたのは今年の夏でした。かつて軽井沢や東御市にも別荘を所有し、創作活動を続けた作家・水上 勉さんの料理エッセイを脚本家化。そして登場する数々の料理を手がけたのは長野を愛する土井善晴さん。私たちは「これは奇跡的な出会いかもしれない」と興奮しました。この素晴らしい偶然をエネルギーに、長野の「食」に焦点を合わせ、「風土・文化」「人」「料理」「食べる」をテーマに記事を組み立てたのが特集・第1章です。続く第2章では、長野の“おいしい”をさらにおいしくいただくための“腹ごしらえ”としてアクティビティ体験や宿泊、ワイン・地酒の真髄。巻末には鉄道ローカル線の旅エッセイを収めました。この秋、「長野の旅・特別編」に出会ってみませんか。

MORE

pr


秋の信州 観光キャンペーン

おいしい食を堪能!見どころ・楽しみどころ満載の秋の信州でカラダもココロも深呼吸 秋の信州 食欲!旅欲!キャンペーン

MORE

pr


長野の地酒と自然派ワインを巡る旅に出かけませんか。

2014年10月、長野県のアンテナショップとして東京・銀座にオープンした『銀座NAGANO』。その正式名称は「長野県信州首都圏総合活動拠点」。厳選された魅力あふれる物産販売だけではなく、長野県が有するさまざまな文化を多角的に発信するサテライト基地の役目をも担っています。その『銀座NAGANO』のショッピングサイト『NAGANOマルシェ』を舞台に、今こだわり抜かれた長野県産の日本酒・ワインの販売キャンペーンが開催されています。これまで流通が生産地域中心だった名品・逸品の数々。その根底に鎮座する“真髄”の入り口をご紹介します。

MORE

pr


ながのファンコミュニティ会員募集中!

長野県が大好きな方からもっと知りたい方まで、幅広くたくさんの方にご利用いただけるオンライン交流の場「ながのファンコミュニティ- Share Your Voice. Share Your Nagano.」アンケートや投稿を通じて、会員から寄せられた声Voice)を、長野県の観光の価値を高める活動に役立てさせていただくことで、長野県ファンのみなさんと一緒に長野県をもっと面白くしていこうという企画です。アンケートにご協力いただいた方には抽選で特典もご用意しています。会員登録受付中!ふるってご参加ください。(会員登録は無料です。)

MORE


📖公式クリエーター・コラム本棚

MORE

注目のヒトと出会う旅

MORE

Nagano Fuyu Camp Lab.

MORE

特集アーカイブ

MORE