• HOME
  • 自然とアウトドア
  • 特集・長野県は“宇宙県”『信州星空ツーリズム』 「図鑑の中にあった星空が頭上で輝く感動体験を伝えたい」 うすだスタードーム・坪根徹さん

特集・長野県は“宇宙県”『信州星空ツーリズム』 「図鑑の中にあった星空が頭上で輝く感動体験を伝えたい」 うすだスタードーム・坪根徹さん

長崎県佐世保市出身の坪根徹さん。地元で見た星空に魅せられ、天文に関わる仕事に就きたいと長野県佐久市に移住。現在は「うすだスタードーム」を案内する名物職員さんとして親しまれているほか、「長野県は宇宙県」の主要メンバーとしても活動しています。そんな坪根さんに施設のこと、星空の魅力について伺いました。

21431_ext_01_0_L

星空に魅せられて“星のまち”に移住

日本ではじめて民間の天文台が設立されたのは1926年。日本初の公開天文台として岡山県倉敷市に「倉敷天文台」が誕生しました。「ふるさと創生事業」の後押しもあり、1980年代には全国各地に公開天文台が普及。その数は300をゆうにこえる数だったといわれています。
そして1996年、長野県佐久市に「うすだスタードーム」が開館しました。 正式名称は「佐久市天体観測施設」。天文学の研究や観測を行う施設もありますが、こちらは誰でも気軽に訪れることができ、星空や天体を身近に楽しんでもらうことを目的とした公開天文台です。開館日であれば常に天体観望を体験できる施設となっており、日夜、星空観望を楽しみに来る人を迎え入れています。


こちらで職員として働いているのが坪根徹さん。施設に来た人へ施設の案内や星空の解説を行う“星空案内人”です。
「職員さんの説明がおもしろかった!」「坪根さんの爆笑トークで星に興味を持った」など、来館者にも大変評判で、坪根さんの話を目的に訪れるファンもいるほどの名物職員さんです。


長崎県出身の坪根さん、縁あって26年前にこの施設の職員になりました。
「わたしのストーリーをお聞きしたいと。本一冊は書けるくらい長い話になりますよ(笑)」と坪根さん。来館者から人気が高いのも納得、お話していると巧みな話術にどんどん話に引き込まれてしまいます。

「僕はこう見えて、子ども時代は暗い少年だったんですよ。え⁉ 意外ですか?」。
休み時間は友人と遊ばず、ひとり地面に向かって絵を描いて過ごしていたという小学生時代。
「そのころから星は好きでしたね。星を見るのも好きでしたが、とにかく星の図鑑を毎日見て過ごしていました。ちょっとね、家庭環境が複雑だったり、いじめにあったりもしてたんです。そういうときに星を見ていました」。

「星は “僕の避難所”だった」と語る坪根さん。図鑑の中で瞬く星を見て、辛い時間を乗り越えて過ごした幼少年期。
「星のおもしろさに目覚め、そこから天文の道を志したと思うでしょ? 実は中学時代は小説家を目指していたんですよ(笑)」。大学に進学するも専攻は文学部。しばらくは星から離れた生活を送っていました。そして就職し、塾の講師に就いていたとき、夜遅くふらりと立ち寄った本屋で出合ったのが天文雑誌でした。
「雑誌に“オースチン彗星”の大特集が掲載されていて。これはぜひ見なくてはと、雑誌を買って、双眼鏡を買ってその日を楽しみに待ちわびました。実際見たオースチン彗星はかなりしょぼくて“がっかり彗星”なんて言われるものだったんですが(笑)」。
でもそこから星への興味がまたわいてきたという坪根さん。望遠鏡を購入し佐世保の夜空を見上げるようになりました。
「僕が子どものころに図鑑で見ていた星と、今自分が立っている夜空の星がバチーンとコネクトした。その感動は大きかったですね」。

そして星に関わる仕事を探し、長崎の「ハウステンボス」に天文台を作る話があり見事採用されました。
「天文台に携われると思って喜んで入ったんですが、天文台の話はなくなってしまったんですよ。それでプラネタリウムの操作を担当することになったんです。でもやっぱり天文台で働きたいという夢はあきらめられず、職員を公募している天文台施設を探し、応募を続けていたんです」。

そんなとき、うすだスタードームで職員を募集しているというのを知人づてに耳にしました。
「やっと天文台で働くことができるかもとうれしかったですね。うれしかったけど、遠いじゃないですか。だから悩みましたよね、長野県佐久市っていったいどこなんだろうって。でも宇宙から見たら、長崎県から長野県までの距離なんて、めちゃめちゃ近いじゃないですか(笑)。そっか、それなら大丈夫だ、よし行こうと!」。

60cm反射望遠鏡。接眼部が自由に動くので小さな子どもでも観望可能
坪根さん撮影の「オリオン大星雲(M42)」 ©うすだスタードーム
こちらは「すばる(M45)」。中には小学館発行の図鑑に使われた写真もあるそう ©うすだスタードーム

1997年、晴れて「うすだスタードーム」の職員となった坪根さん。現在は、来館するお客さんへ施設の案内をするほか、佐久市が行っている「信州佐久星空案内人養成講座」の講師も務めています。

「星空案内人養成講座」とは、天文台や科学館などで開かれている全国共通の認定制度。講座や実技で星に関する知識を学ぶことで「星空案内人(別名・星のソムリエ®)」の資格を得ることができる制度です。
「資格がなくても星空ガイドはできますが、資格を持っていると自信をもってお話できるようになりますし、一定の水準をクリアした知識がある方たちなので、お客さんも安心して聞くことができると思いますよ」と坪根さん。資格といっても難しいものではなく、基本的な天文知識や望遠鏡の使い方など、幅広く学べる内容となっています。

来館者への案内、講座の講師のほか「長野県は宇宙県」の一員でもある坪根さん。
「長野県には星のプロフェッショナルが多いんですよね。知識が豊富な人が本当に多い。そして環境も整っている。これはもっと全国に誇っていいことだと思いますよ」。
星を愛する方たちが集まり、みんなで信州の星空の魅力を伝えていこうということからはじまった「長野県は宇宙県」。携わっている人たちはみな、星に魅せられた方たちばかりです。

「明日は星空案内人の講義、来週は“長野県は宇宙県”のミーティングがあるので今から資料も作らないといけなくて、毎日バタバタです」と、忙しいそうでありながらも、夢だった仕事に関われている現状がとても楽しいということが伝わってきます。
「だって、こんなにおもしろい趣味がありますか。こんなにおもしろいのになんでみんなやらないのだろうと思いますよ(笑)」。

「感動を子どもたちに伝えていくのがこの施設と僕の使命だと思っています」(坪根さん)
「望遠鏡は接眼レンズで倍率がかわるんです」(坪根さん)

大人が楽しんでいる姿を子どもたちに見せ伝えていきたい

「うすだスタードーム」の近辺には、星に関わる施設が多く建っています。車で30分ほどの場所にはJAXAの施設「臼田空間宇宙観測所」もあり、こちらでは直径64mのパラボナアンテナや展示棟などを見学することができます(冬期はお休み)。

「1986年にハレー彗星が近づくということで、人工衛星の探査機が必要となったんです。日本中の候補地の中から選ばれたのが臼田だったんです。これ、地元の人も知らない人が多いんですが、かなりすごいことなんですよ!「かぐや」や「 はやぶさ」もここで動かしているんですよ」。

臼田が選ばれた理由の「1つに弱い電波のやりとりをしないといけないので、余計な電波が発生していないこと。そして2つ目に標高が高いこと。標高が高いところは空気が薄いので、天体観測、電波通信を適しているんです。また航空路の邪魔にならないということも重要です。ただそんなことばかり追求していると行くまでに遭難するような場所になってしまうので、それなりに首都圏からのアクセスがいいというのもポイントです」。

そんな選定条件をすべてクリアしたのが長野県旧臼田町。晴天率が高いことも選ばれた理由のひとつでした。

「日本一条件がいい町と選んでくれたのであれば、ここを“星のまち”として売り出そうと、通りに「射手座通り」と名付けたり、ロケット型の展望台「コスモタワー」ができたり。その一環で、1996年に「うすだスタードーム」ができたんです」。

「うすだスタードーム」の魅力は直径60cmの反射望遠鏡。
「全国的にみると、そんなに大きい方じゃないので珍しくはないのですが、うちの特徴として挙げられるのがこの開閉可能なドームです。アイリッド(まぶた)型といって、世界で3つしかないんですよ」。

「天気が良い日は肉眼でも天の川がよく見えるんですよ」(坪根さん) ©うすだスタードーム

開館時間は10時~22時。午前中から開館していますが、明るい時間帯に訪れる方もいるのでしょうか?
「昼間でも明るい星は見えるんですよ。昼間来られる方はほとんどいませんけど(笑)」。


首都圏からのアクセスもよく開館日は毎晩営業しているのも魅力です。
「冬はオリオン座、ふたご座など有名な星座がたくさん見える、星空がいちばん賑やかな季節です。オリオン大星雲やすばるなど、図鑑の表紙になっているような有名な星をたくさん見ることができますよ」。

12月4日~17日はふたご座流星群が出現、ピークは14日といわれています。「うすだスタードーム」ではその日に合わせ、「ふたご座流星群観望会」を開催。24日は「クリスマス観望会」など、各月に合わせてイベントも開催しています。


客層は「親子連れが多いですね。大人は子どもに星空を見せたくてここを訪れるんですが、だいたい大人の方が感動して帰っていきますね。世間の汚いところを見てきた大人がキレイなものを見て感動するんでしょうね。なんてそんなこと言ったら怒られちゃいますけど(笑)。でも親がそうやって楽しんだり、感動することが大事なんですよ。子どもは大人が楽しんでいることに興味を持つものなので」。

坪根さんがあえて楽しく話すのはそのような理由もあったのです。「大人に連れてこられた子どもが、僕が楽しそうに話したり、大人が感動している姿を見たら、“あれ、これって楽しいのかな”って絶対興味がわきますよね」。この場所が子どもたちの好奇心を作る入口であればいいと坪根さんは言います。

「何度も言いますが、本当におもしろいんですよ。だって図鑑やネットで見ていた世界が、この空にあるんですよ。本物が今まさに頭の上にあるのだと実感できる。ここは、そういう感動体験をしていただくための施設です」。

予約は不要。天気が悪く星が見えない日は星空のスライドショーを上映
天井がスライディングルーフになっている「20cm屈折望遠鏡」 。惑星や二重星の観測に適しています
太陽を見ることができる望遠鏡。「望遠鏡は大きければいいというわけでもなく、近い星など、見たい相手によっていろいろかえてみるといいですよ」(坪根さん)

「1986年に「臼田宇宙空間観測所」ができてから30年経ったころ。またアンテナを新しく建てようと、もう1回、全国各地をリサーチしたんですよ。そのときまた、佐久市が選ばれたんです」。
2021年には新たにJAXAの「美笹深宇宙探査用地上局」が完成。佐久市一帯がますます宇宙に近い“星のまち”となりました。


宇宙の入口ともいえるべく恵まれた環境で、大好きな星と天文の仕事に携わる坪根さん。
「天文学は何の役にたつんですか?って言う人がいるんですが、何を言っているんだと。人間をここまで進化させたのは好奇心なんですよ。その好奇心の最たるものが天文学なんです。…なんて、僕なんかがえらそうにすみません。ホーキング博士が言うと説得力あるんですがね(笑)」。

星に魅せられた少年が、いま、天文台を訪れる子どもたちに星の魅力を伝えています。
「なぜそこまで星を見るのが好きなのかと。人間って悲しくて辛いことがあると星を見ますよね。戦争や災害など、耐えられない悲しみのときこそ星を見るんです」。
そのときに見た星の美しさはかけがえのないものだと坪根さんは話します。
「星って深いですよね。未知とか超越的なものが頭の上に広がっていると思うんです。悩んだり悲しいことがあっても下ばっかり見て歩いていちゃダメですよ。空にはすばらしい世界があるんだから」。


〈佐久市天体観測施設 うすだスタードーム〉
住所:長野県佐久市臼田3113-1
TEL:0267-82-0200
開館時間:10:00~22:00
休館日:月・火曜
料金:一般520円、小中学生260円
https://www.city.saku.nagano.jp/star-dome/
Google Maps

坪根 徹(Tsubone Toru)
長崎県佐世保市出身。1960年4月2日生まれ。熊本大学文学部中退。1990年ごろより佐世保市で子供のころから好きだった天文に関する活動を始める。ハウステンボスでプラネタリウム操作員として勤めるかたわら、公開観望会、天文講座の講師として活動。1997年、佐久市天体観測施設「うすだスタードーム」の職員として佐久の地に転居。天文台での天文解説のほか、テレビ、ラジオ等にも出演。県内外に広く佐久の星空の魅力を伝えている。


取材・文:大塚 真貴子  撮影:内山 温那

閲覧に基づくおすすめ記事

MENU