• HOME
  • 伝統と文化
  • 希代の絵師・葛飾北斎が最晩年を過ごした長野 小布施町を巡る

希代の絵師・葛飾北斎が最晩年を過ごした長野 小布施町を巡る

自然豊かな栗の里・小布施町は、
葛飾北斎が最晩年に創作活動を行った地。
肉筆画の展示や壮大な天井絵、北斎のアトリエなどを巡り、
小布施町の魅力を再発見してみませんか。

17658_ext_01_0_L

北斎の最晩年を知ることができる
「信州小布施 北斎館」

北斎の肉筆画を中心に、版本や錦絵などを展示する「信州小布施 北斎館」 ©︎北斎館

江戸時代後期の絵師・葛飾北斎(1760~1849年)が小布施町を初めて訪れたのは、1842年、数えで83歳のときのこと。小布施町の豪農にして文化人だった髙井鴻山(たかいこうざん/1806~1883年)の居宅を北斎が訪ねたのでした。その理由は諸説あり、文化活動に理解のある鴻山が江戸滞在中に北斎と知り合い、小布施町に招いたから、あるいは、天保の改革によって贅沢を禁止され、江戸での創作活動が難しくなったからなど。きっかけはともあれ、北斎は生涯に4度小布施町を訪れ、鴻山の求めに応じて作品を仕上げたといわれています。
生涯に30回も雅号(がごう)を改めたといわれる北斎。小布施町で過ごした頃の雅号は「画狂老人卍(がきょうろうじん・まんじ)」。当時85歳だった北斎は、小布施町・東町祭屋台天井絵《龍》と《鳳凰》、翌年には上町祭屋台天井絵《男浪(おなみ)》と《女浪(めなみ)》2図からなる怒濤図を描き上げます。

北斎館に保存されている上町祭屋台(写真右)と東町祭屋台(写真左)
©︎北斎館

怒濤図で描かれた波しぶきは、《冨嶽三十六景》で有名な《神奈川沖浪裏》を彷彿とさせながら、肉筆画ならではの力強さに満ちあふれ、まさに〝画に狂った老人〟の画に懸ける心意気を感じることができます。
北斎が小布施町滞在中に描いたとされるこれらの肉筆画は〝小布施もの〟と呼ばれ、その作品群は、小布施駅から徒歩12分の場所にある美術館「信州小布施 北斎館」で見ることができます。北斎館ではそのほかにも、富士の高嶺を目指して昇天する龍に北斎自身を見立てた最晩年の傑作《富士越龍》、ふたりの遊女のしなやかな姿態を描いた《二美人》などの肉筆画をはじめ、期間ごとに入れ替わる企画展、そして北斎の軌跡を紹介する年表などから、北斎の人生を辿ることができます。
北斎の生涯を知ることができる貴重な美術館として、今も多くの外国人が訪れる北斎館。ゴッホやセザンヌなど世界の画家をも魅了した北斎の画業から、日本人の繊細な美意識を感じてみませんか。

「髙井鴻山記念館」で
北斎を小布施町に招いた
きっかけを知る

最晩年の北斎と時を共にした鴻山は、学者や芸術家らを招いてサロンを開くほどの文化人でした。北斎が初めて小布施町を訪れたとき、鴻山は37歳と若年でしたが、突然訪ねてきた北斎に驚きながらも資金を援助し、創作活動に集中できる環境を整えて歓待しました。2人は歳の差を超え、互いを尊敬し合い、〝先生〟〝旦那さん〟と呼び合うほどに親交を深めていきました。そして絵を嗜んでいた鴻山は、北斎を師と仰ぎ、共同で作品を仕上げるなど、北斎から多大なる影響を受けたようです。

「髙井鴻山記念館」敷地内にある展示室では
鴻山の作品を見ることができる ©︎小布施町教育委員会

そんな鴻山の軌跡を、北斎館から徒歩3分の場所にある「髙井鴻山記念館」で知ることができます。ここは、豪農商であった髙井家の広大な敷地に建てられた居宅や蔵が当時のまま残されています。かつて祭り屋台を収納していた「屋台庫」や「穀蔵」、書庫として使用していた「文庫蔵」では、北斎の下絵をもとに鴻山が仕上げた《像と唐人図》や、鴻山が好んで描いた妖怪画など、多くの書画が展示されています。

北斎から影響を受けた鴻山。その作品のひとつ《象と唐人図》
を「髙井鴻山記念館」で見ることができる
©︎小布施町教育委員会

さらに髙井鴻山記念館の見所は、鴻山が幕末の思想家・佐久間象山をはじめとする文人墨客と語り合った書斎兼サロン「翛然楼(ゆうぜんろう)」。ここでは鴻山の遺品を間近に見れるだけでなく、北斎や鴻山が眺めた「雁田山(かりだやま)」を一望することができます。鴻山と文化人が語り合った空間を訪れ、彼らの目に映った小布施町の美しさを回想してみてはいかがでしょうか。

北斎と鴻山が語り合った一室「翛然楼」から雁田山を望む
©︎小布施町教育委員会 

「岩松院」に残る
北斎が死の前年に描いた最高傑作《八方睨み鳳凰図》

岩松院の本堂天井を飾る《八方睨み鳳凰図》

北斎を巡る小布施町散策でぜひとも訪れてもらいたいのは、「北斎館」から車で7分ほどのところにある寺院「岩松院」の本堂。ここでは北斎が他界する前年、88歳のとき、小布施町で1年間かけて描いた傑作《八方睨み鳳凰図》を見ることができます。畳21畳分、絵の具代150両をかけて仕上げた《八方睨み鳳凰図》は、鳳凰が天井を舞っているかのような壮大な超大作。現在まで約170年もの間、一度も塗り替えられておらず、時を経て醸成する肉筆画の力強さを物語ります。

1472年に開山された岩松院。北斎や小林一茶が訪れた地のひとつ ©︎岩松院

岩松院は北斎館から車で5分ほどの山間にあり、古寺に至る道程には栗林やリンゴ畑、ぶどう畑が広がり、小布施町の自然を満喫できる散歩道となっています。また、同寺には俳人・小林一茶が〝やせ蛙 まけるな一茶 これにあり〟と詠んだ「蛙合戦の池」もあります。北斎や小林一茶が訪れた岩松院の風情を感じながら、小布施町を旅してみませんか。

岩松院にある「蛙合戦の池」 ©︎岩松院

小布施町は今でこそ、都心から車で3時間ほどの場所ですが、当時は徒歩で山を越え、谷を超える厳しい旅路。北斎が83~88歳の間に、江戸から約240kmも離れた小布施町へ何度も行き来した体力には驚かされます。それは「絵を描くため」という目的のためでしょうか、それとも小布施町の魅力ゆえでしょうか。北斎の足跡を辿り、栗の里・小布施町の魅力を再発見してみませんか。

閲覧に基づくおすすめ記事

MENU