• HOME
  • 定番から変わり種まで! 食材の宝庫・長野県のご当地ソフトクリーム

定番から変わり種まで! 食材の宝庫・長野県のご当地ソフトクリーム

観光地に行くとつい食べたくなるソフトクリーム。
農業も酪農も盛んな長野県には、各地にさまざまな特産品を使ったソフトクリームがあります。
そんな個性豊かなご当地ソフトをご紹介します。

イメージ

 

定番ミルクソフト&老舗のソフト

酪農王国のミルクソフト 

ソフトクリームの素材として外せないのが牛乳。長野県内には多くの牧場があり、自慢のソフトクリームが楽しめます。よく知られるのが、

濃厚でミルキーなものから生乳のフレッシュな風味をいかしたものまで、それぞれに特徴があり、素材のおいしさを存分に感じられます。

老舗ソフトや定番ソフト

 まずは高原エリアのミルクソフトクリームを紹介しましたが、長野県に数ある老舗のソフトクリームもはずせません。

軽井沢の老舗コーヒーショップ・ミカドコーヒーの名物「モカソフト」。

栗の名産地である小布施町の老舗栗菓子店のひとつ「桜井甘精堂」で提供する特製栗ペーストをかけた「モンブランソフトクリーム」がよく知られるところ。

そして地域の特産品を使った地元民・定番のソフトクリームも、ぜひ一度は食べてみていただきたいところです。

東御市の特産品「くるみ」を使った「道の駅雷電くるみの里」の濃厚なソフトクリームも有名です。
さらに、県特産のブルーベリーソフトは、栽培の歴史が最も古い信濃町のなかでも黒姫高原にある「ブルーベリー園まつき」で、旬のフレッシュなブルーベリーをトッピングしたソフトクリームが味わえます。

モンブランソフトクリーム
©︎桜井甘精堂

信濃町の「ブルーベリー園まつき」のブルーベリーソフト
©︎長野県魅力発信ブログ

信州ソフトクリーム広場とは!?

いち押し「りんご3兄弟®︎」

全県のさまざまなソフトクリームを紹介しているウェブサイトもあります。『信州ソフトクリーム広場』は、長野県唯一のソフトクリーム専門卸売業者として50年の歴史があり、ご当地ソフトクリームの開発も行う株式会社信越フリーザーが立ち上げたウェブサイトです。

「長野県は各地に特産品や豊富な農産物などがあり、ご当地ソフトクリームの宝庫。名産物の旬の時期以外にも楽しめるのがご当地ソフトの魅力で、すぐに溶けてしまうからこそ、その場でしか味わえない旅の思い出にもなります」と話す代表の若林ゆき光さんに、長野県ならではのソフトクリームやおすすめの一品を教えてもらいました。

これまで長野県内を中心に100種類ほどのオリジナルソフトを開発し、ヒット商品も生み出している若林さん。いち押しが、長野県のオリジナルりんご品種「秋映」「シナノスイート」「シナノゴールド」3種類のそれぞれの味わいをいかした「りんご3兄弟®︎」ソフトクリームです。JA全農長野とのコラボレーションによる自信作。  100%のりんご果汁を使い、香料や合成着色料などは一切使わず、りんごそのものをかじったときのようなジューシー感、口のなかに蜜が広がるような風味や3種類の味の違いを表現するのに1年近くを要し、フレッシュりんごに近い味わいを実現させました。

信越フリーザー2代目で『 信州ソフトクリーム広場』運営者の若林さん

若林さんが社運をかけて開発に挑戦した「りんご3兄弟®︎」
©︎信州ソフトクリーム広場

まだまだあります〝珍〟ソフト

フルール系もいいけど、野菜系?!も

県内にはフルーツ系はもちろん、信濃町や木曽町開田高原、南信州など各地で特産のとうもろこし、飯山市のスノーキャロット、浅間山山麓の小諸市高峰高原のキャベツなど、意外性のある野菜系のオリジナルソフトが盛りだくさん。 

生産量日本一を誇る川上村のレタスは、水分量が多いレタスをフリーズドライで粉末状にすることで、存分にレタス感を味わえる独特のソフトクリームを実現しました(川上村「金峰山荘」の季節限定で販売されていました)。 

このほか、里山に自生する青木村のコンパラ(なつはぜ)、美ヶ原高原のコケモモ 木曽や小谷村特産のさるなしなど、特産品を使ったソフトクリームもあります。

とうもろこしソフトクリーム
©︎開田高原ソフトクリーム工房

スノーキャロットソフトクリーム
©︎飯山・道の駅「花の駅・千曲川」

コケモモソフトクリーム
©︎美ヶ原高原「山本小屋 ふる里館」

さるなしソフトクリーム
©︎道の駅 小谷

変わり種〝珍〟ソフト

味噌やそば、野沢菜など、伝統食を組み合わせた一風変わったソフトクリームも。

長野市戸隠地区や山ノ内町の志賀高原の熊笹を使ったソフト、バラで有名な中野市のバラソフトなど、ユニークな味わいもそろっているほか、なかにはイナゴの佃煮をトッピングしている店もあります。


また、辛さと甘さの融合も。
 七味ソフトはチョコ味に仕上げることで七味の辛さとチョコレートの甘さの絶妙なハーモニーが楽しめます。わさびソフトは辛味の強いわさびの芋部分ではなく茎や葉を使い、さわやかな風味を楽しむ〝辛くない〟「本わさびソフトクリーム」が人気を集めています。とくに親しまれている安曇野の「大王わさび農場」では、2020年8月に新作「大王プレミアム本わさびソフトクリーム」を発売。生の本わさびがトッピングされた極上の風味を堪能できます。

イナゴの甘みが絶妙!?の珍味。バッタソフトクリーム
©︎諏訪湖観光汽船

「手作りアイスのフィオーレ」のバラソフトクリーム
©︎中野市売れる農業推進室

七味が練り込まれ、甘さと辛みの相性抜群の「八幡屋礒五郎七味チョコソフト」

大王プレミアム本わさびソフトクリーム
©︎大王わさび農場

バリエーション豊富な長野県のご当地ソフトクリーム。ここでは紹介しきれなかったソフトクリームもたくさんあるので、長野県を訪れた際にはぜひ自分のお気に入りを探す旅も楽しんでみては。

※紹介したソフトクリームは販売休止や内容が変更となる場合がございます。詳細は施設にお問い合わせください。

 

閲覧に基づくおすすめ記事

MENU