×
ようこそ!春の信州へ!
長野県では、信州の多彩な魅力を発信する「春の信州 彩り観光キャンペーン」を実施中です! 県内を周遊し、魅力あふれる春の信州を満喫いただきながら観光地の応援をお願いいたします。 「春の信州 彩り観光キャンペーン」← キャンペーン特設ページはこちらから! 長野県へご旅行される際は、旅行前2週間は感染リスクの高い行動を控え、かつ発熱・風邪症状がある、または、10日以内に症状があった場合には、ご旅行を控えるなど、信州版「新たな旅のすゝめ」に沿った対応をお願いします。
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
最大傾斜38度 暮らしが息づく天空の秘境
急峻な山肌に、数十戸の集落が点在する「下栗の里」。 幻想的でありながら、どこか懐かしさも感じる美しい風景とともに、 山と共生する人びとの暮らしや伝統、食文化も体感できます。
希代の絵師・葛飾北斎が 最晩年を過ごした 小布施町を巡る
自然豊かな栗の里・小布施町は、 葛飾北斎が最晩年に創作活動を行った地。 肉筆画の展示や壮大な天井絵、北斎のアトリエなどを巡り、 小布施町の魅力を再発見してみませんか。
ローカルな 音楽シーンの熱が渦巻く! 長野県の音楽スポット
ライブハウス、音楽バー、クラブ…街の音楽スポットには、 音楽を介してさまざまな人々が集います。 旅先の夜は音楽が鳴る空間に出向いてみましょう! 長野県に点在する4つの音楽スポットをご紹介します。
燈籠祭
鉾持神社前から出発し、ほおずき提灯が並ぶ町並みを、山車や子供神輿が練り歩き、豊作を祝います。「...
やきもち踊り
歴史は古く、鎌倉時代末期より続く例祭。羽織袴で正装した男衆が、酒や煙草で宴を開いた後、輪になっ...
羽広の獅子舞
400年の歴史を持つ獅子舞。雄獅子、雌獅子の二頭が仲山寺観音堂を堺に左右に分かれて一日がかりで...
中尾歌舞伎
江戸時代後期の明和4年頃、この地を訪れた旅役者から伝わった。地域の若者たちにより、昭和61年か...
起源は、西暦1767年頃この地に旅芸人が来て中尾の山の神様を祀ってある神社の前宮で演じたのが始...
伊那節
もとは馬子唄だった唄。お祝の席では必ず唄われる程盛んで、唄い方も様々あったが、大正になって統一...
山寺のやきもち踊り
羽織り袴の男たちが、足高に踊るユーモラスさと、終わった途端我先に逃げ出すユニークなお祭りです。
ざんざ節
古い昔から入野谷地方で愛唱されてきた座敷歌で、この歌には、木びき音頭・馬小唄等いくつかの説があ...
高遠ばやし
元禄の頃庶民の間に流行した「能」が変化したものと考えられています。
神秘なる諏訪湖に心癒される宿 上諏訪温泉 しんゆ
【2023年2月リニューアル、和モダンな設えが個性的の癒しと温かいおもてなしの宿】2023年2...
信濃国松川響岳太鼓
1986年に北アルプスそして安曇野のシンボル「有明山」の麓「松川村」で、太鼓の音が「山の峰々...
正調安曇節
~村に生まれ育った民謡~ 村出身の医師 故 榛葉太生氏(しんはふとお)によって創作した民謡。当...
大島山瑠璃寺獅子舞
伊那谷の獅子舞の源となっており、県無形民俗文化財に指定された伝統的な獅子舞です。獅子引き役の宇...
古田人形芝居
長野県選択無形民俗文化財に指定されている古田人形芝居。 江戸中期から、上古田地区を中心に、風よけ...
鬼女紅葉太鼓
昔から語り継がれてきた鬼女紅葉伝説を太鼓で表現しました。見ごたえ聞きごたえがあります。
遠山の霜月祭
燃えさかる炎を囲み、神仏へ湯を献じ、新たな魂の息吹を起こす素朴な信仰と暮らしを伝える湯立神楽です。
遊学城下町 信州松代春まつり2023
2023-04-15~2023-04-16
[北信濃エリア,長野市]
下條歌舞伎 伝承300年 記念公演開催
2022-11-23~2022-11-23
[伊那路エリア,下條村]
第二十五回 上田城跡能
2022-08-27~2022-08-27
[東信州エリア,上田市]
【開催中止】信州須坂「わくわく」おひなめぐり 十四段ひなかざり
2020-02-07~2020-04-22
[北信濃エリア,須坂市]