×
ようこそ!春の信州へ!
長野県では、信州の多彩な魅力を発信する「春の信州 彩り観光キャンペーン」を実施中です! 県内を周遊し、魅力あふれる春の信州を満喫いただきながら観光地の応援をお願いいたします。 「春の信州 彩り観光キャンペーン」← キャンペーン特設ページはこちらから! 長野県へご旅行される際は、旅行前2週間は感染リスクの高い行動を控え、かつ発熱・風邪症状がある、または、10日以内に症状があった場合には、ご旅行を控えるなど、信州版「新たな旅のすゝめ」に沿った対応をお願いします。
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
【保存版】 博物館・美術館の数が日本1位!? おさえておきたい! 長野県の博物館・美術館リスト
長野県は、博物館・美術館の数が日本1位(*1)。美しい自然を享受した作家やアーティストをはじめ、長野県出身の画家や建築家、音楽家などの創作の軌跡を辿ることができます。博物館や美術館を巡り、長野県に根づく芸術文化や創作者ゆかりの風土を感じてみませんか。
長野県に残る 中山道と宿場町を巡る 「軽井沢宿~下諏訪宿 ~妻籠宿」前編
江戸時代の五街道のひとつ「中山道」。 東京・日本橋と京都・三条大橋を結ぶ街道であり、 長野県には26の宿場町があります。 長野県の中山道のことを調べて、宿場町の歴史を紐解き、 日本の原点を再発見してみませんか。
長野県に残る 中山道と宿場町を巡る② 「軽井沢宿~下諏訪宿~妻籠宿」 後編
江戸時代の五街道のひとつ「中山道」。 東京・日本橋と京都・三条大橋を結ぶ街道であり、長野県には26の宿場町があります。 長野県の中山道のことを調べて、宿場町の歴史を紐解き、日本の原点を再発見してみませんか。
文明開化を伝える 擬洋風建築の代表作 国宝・旧開智学校校舎を知る
2019年9月、旧開智学校校舎が国宝に指定されました。 近代学校建築としては日本初の指定となる擬洋風建築の校舎について紹介します。
浅間山と千曲川の 雄大な景色のなか 北国街道が繋ぐ歴史に 思いをはせる
名峰・浅間山のふところに抱かれる小諸エリア。 町のシンボルである小諸城は、はるか戦国の世までその起源を遡ります。 旧宿場町の散策から大自然のアクティビティまで楽しめる場所です。
「全国小劇場ネットワーク」代表 野村政之さんが案内する 長野県のローカルな小劇場文化史
長野県には独自の熱量で活動している小劇場が点在します。小劇場というとアンダーグラウンドなイメージを持つ人もいるかもしれませんが、地域文化を支えるその場所は、土地や人を知るのにうってつけの空間です。
『松代藩文武学校』がリニューアル! 新体験コンテンツで楽しみながら歴史を学ぶ
北信濃エリア
田舎のそば屋 ひなた
地元田切農産で製粉された飯島産のそば粉の手打ち蕎麦と田舎の味を楽しめるコース料理。予約制のため...
海野宿滞在型交流施設 うんのわ~une noix~
愛称「うんのわ~une noix~」は、フランス語で市の特産「くるみ」を意味しています。海野(う...
海野宿「春らんまん祭り」
2022-04-10~2022-04-10
[東信州エリア,東御市]
元旦 花火打ち上げ
2022-01-01~2022-01-01
[北信濃エリア,山ノ内町]
【平谷村周遊謎解きゲーム】秘境に眠る黄金を探せ
2021-09-04~2021-11-30
[伊那路エリア,平谷村]
ONSEN・ガストロノミーウォーキングスノーモンキータウン・湯田中渋温泉郷
2021-10-17~2021-10-17