×
ようこそ!春の信州へ!
長野県では、信州の多彩な魅力を発信する「春の信州 彩り観光キャンペーン」を実施中です! 県内を周遊し、魅力あふれる春の信州を満喫いただきながら観光地の応援をお願いいたします。 「春の信州 彩り観光キャンペーン」← キャンペーン特設ページはこちらから! 長野県へご旅行される際は、旅行前2週間は感染リスクの高い行動を控え、かつ発熱・風邪症状がある、または、10日以内に症状があった場合には、ご旅行を控えるなど、信州版「新たな旅のすゝめ」に沿った対応をお願いします。
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
『松代藩文武学校』がリニューアル! 新体験コンテンツで楽しみながら歴史を学ぶ
幕末に開校した松代藩の藩校『松代藩文武学校』(総敷地面積5,288㎡)。約10年の保存修理工事を終え、2020年10月1日リニューアルオープンしました。プロジェクションを駆使した展示や体験型のコンテンツが新設され、大人も子供も楽しみながら歴史にふれることができるスポットに生まれ変わったと聞き、早速GoNAGANO編集部が行って、見て・体験してきました。
国宝「土偶」= 縄文のビーナス、仮面の女神 二人の女神に会いに行く
縄文時代に栄えたここ八ヶ岳山麓に立ち、縄文の神秘に触れ、体験する。 数千年の時間を越えて、心も身体も縄文世界に近づく旅。
北信濃エリア
飯島町歴史民俗資料館・飯島陣屋
1677年に設置された幕府直轄領(天領)を支配する拠点で、明治には伊那県庁となり、平成5年に復...
川中島古戦場史跡公園
川中島合戦で信玄が本陣を置いた八幡原は、現在、緑豊かな史跡公園として開放されています。12,0...
松代藩文武学校 [国指定史跡]
松代藩が設けた文武併習の学校として開校。武術のほか、西洋の軍学など極めて先進的な教育が行われて...
典厩寺
川中島合戦で戦死した武田信玄の実弟武田典厩信繁の菩提寺で、川中島合戦の資料館や、日本一大きい閻...
貞享義民記念館
館内には多田加助を首領とする百姓一揆に関する展示室や立体映像のシアターなどがあります。
安曇野市豊科郷土博物館
「安曇野のまつり」をテーマにした常設展示。子ども向けのクイズや体験コーナーも楽しめます。
富士見町歴史民俗資料館
町の先人が使っていた農具を中心とした生活道具や生産用具のほか、古美術品などを展示しています。
井戸尻史跡公園のハス
井戸尻遺跡は豊かな湧水に恵まれ、井戸尻史跡公園の植栽田にはスイレン、アヤメ、ハスなどの水生・湿...
伊那市立高遠町歴史博物館
古代、中世から現代に至る高遠の歴史、文化、人物、民俗などにスポットをあてた展示を行っています。
伊那市民俗資料館
高遠藩の眼科医を務めた馬島家の旧馬島家住宅(長野県宝指定)、城下町にある商家池上家(伊那市指定...
戸台の化石資料館
黒河内戸台で中生代白亜紀のアンモナイトやサンカクガイの化石が出土し、その化石が保存されています。
ふるさとの丘
手入れされた芝生の丘から見える駒ヶ根市街はとても美しい。36ホールのマレットゴルフ場や隣接する...
松本市安曇資料館
安曇の地に生きた人々の往年の生業や暮らしを紹介する施設です。常設展示は杣仕事や一時盛んであった...
創業大正十五年 蓼科 親湯温泉
2019年全客室リニューアルの文人たちに愛された渓谷の一軒宿。渓流沿い5つの絶景露天風呂と個室...
内裏屋敷跡
鬼女紅葉が間口216m、奥行162mの館をたて、内裏殿と呼んではなやかな生活を送った跡です。
戸隠民俗館
江戸時代の穀倉を復元した館内には、戸隠の伝統的な風土と生活を受け継ぐ民具2000点が展示されて...
海野宿「春らんまん祭り」
2022-04-10~2022-04-10
[東信州エリア,東御市]
絶景の北アルプスと秋・塩の道ウォーク
2020-11-08~2020-11-08
[日本アルプスエリア,大町市]