×
長野県へ旅行をお考えいただいている皆さまへ
皆さまのお力添えにより県内の第3波は収束しつつあるため、全県の感染警戒レベルを「Level1」に引き下げますが、お住まいの都道府県等から出されている、外出自粛等の要請を踏まえた行動をお願いします。 ご旅行の前2週間は、大人数での会食等リスクの高い行動を控え、かつ、発熱、風邪等症状がある、または、10日以内に症状があった場合は、旅行を控えるなど信州版「新たな旅のすゝめ」に沿った対応をお願いします。 なお、県内にお住まいの皆さまには、感染防止に取り組みながらがんばる宿泊事業者や観光事業者を応援する事業をスタートしましたので、ご利用ください。
2021.2.27 長野県知事 阿部守一
浅間山と千曲川の 雄大な景色のなか 北国街道が繋ぐ歴史に 思いをはせる
名峰・浅間山のふところに抱かれる小諸エリア。 町のシンボルである小諸城は、はるか戦国の世までその起源を遡ります。 旧宿場町の散策から大自然のアクティビティまで楽しめる場所です。
古き良き町並みに新しい風が調和する 下諏訪町に魅せられる若者たち
昔ながらの町並みが今も残る下諏訪町は、2011年に空き店舗ゼロとなった御田街(みたまち)商店街をはじめ、個性的な店主たちによって新たなあかりが灯され、注目を集めています。諏訪大社、温泉、カフェ、古道具店、ゲストハウスなどを旅してみませんか。
寒くても心はあったか 冬の澄んだ空気に映える幻想的な灯りの世界へ
雪景色と澄んだ空気に包まれる長野県の冬ならではの夜のイベントが各地で開催されています。 キンと張るような冬の空気だからこそ映える幻想的な風景をご紹介します。
土地の恵み、人の思いが巡り、暮らしが満ちる。 循環の村、佐久市望月
IターンUターンの移住者が集まり、有機農業や小商いが盛んな地域が長野県東部の佐久市にあります。多様な暮らしが循環する佐久市望月で「足元にあるもの」を大切にした小規模高品質な暮らし方を体感してみませんか。
新旧が同居する 上田城下の宿場町で ゆるやかな時間旅行を
北国街道の歴史を繋ぐ宿場町「柳町」。 300mほどの小さな通りには 古い町家を生かした食事処やカフェが集まり、 古さと新しさが共存する心地のよい空間となっています。
長野県に残る 中山道と宿場町を巡る 「軽井沢宿~下諏訪宿 ~妻籠宿」前編
江戸時代の五街道のひとつ「中山道」。 東京・日本橋と京都・三条大橋を結ぶ街道であり、 長野県には26の宿場町があります。 長野県の中山道のことを調べて、宿場町の歴史を紐解き、 日本の原点を再発見してみませんか。
民宿すはら
須原宿にある民宿。Wi-Fi完備。台所・風呂・トイレは現代に改築リノベーションされています。一...
木曽平沢の街並
四百有余年の伝統を誇る木曽漆器の中心産地で、街中には漆器店やその蔵が立ち並びます。
野尻宿
七曲りと呼ばれる曲がりくねった宿場の街並みが特徴です。
須原宿の水舟
サワラ材の丸太を刳り貫いた宿場用水当時から、米、野菜、食器などを洗い人々の憩いの場でもありました。
須原宿
鍵屋の辻と呼ばれる桝形をとどめ、木曽路の宿場としては広く、共同水道の役目をする水舟が残されてい...
保高宿
松本宿から数えて3番目の宿駅です。通りには今でも民家や商店など大正ロマン風の建物が随所にあり、...
中山道 宮ノ越宿
木曽義仲が育った地として知られる宿場。徳音寺・義仲館・旗挙八幡宮など、義仲ゆかりの史跡をめぐる...
中山道 福島宿
日本四大関所の元で栄えた福島宿。周りの木々の色づきで一層風情が増す宿場町をぶらり散策するのがお...
福島宿 上の段の町並み
中山道の風情と現代の雰囲気が同居する人気のスポットです。本陣を守るために作られた直角に曲がる街...
茂田井間の宿
良質な米の産地として名をはせており、武重本家酒造と大澤酒造の酒蔵がある。
中山道
佐久を通過する中山道には「岩村田宿」「塩名田宿」「八幡宿」「望月宿」「茂田井宿」の5宿があり、...
芦田宿と望月宿の間。今も古い土蔵など往時の面影を色濃く残しています。その景観から山田洋次監督作...
桑原宿
善光寺街道にある猿ヶ馬場峠のふもとに開けた宿場。土蔵づくりの家並みが見られ落ち着いた風情を漂わ...
土壁の街稲荷山
江戸時代、善光寺西街道最大の宿場町として賑わいました。白壁の土蔵が建ち並ぶ街並みは当時の繁栄を...
郷原宿
北国脇往還西街道が洗馬宿でわかれ村井宿にいたる間の中継宿。碁盤の目の様に整然とした区画割が特徴...
本山宿
中山道木曽路の入口で松本平への出口として、松本藩口留番所跡など往時の趣が残る。そば切りの発祥地...