×
ようこそ!春の信州へ!
長野県では、信州の多彩な魅力を発信する「春の信州 彩り観光キャンペーン」を実施中です! 県内を周遊し、魅力あふれる春の信州を満喫いただきながら観光地の応援をお願いいたします。 「春の信州 彩り観光キャンペーン」← キャンペーン特設ページはこちらから! 長野県へご旅行される際は、旅行前2週間は感染リスクの高い行動を控え、かつ発熱・風邪症状がある、または、10日以内に症状があった場合には、ご旅行を控えるなど、信州版「新たな旅のすゝめ」に沿った対応をお願いします。
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
【保存版】 博物館・美術館の数が日本1位!? おさえておきたい! 長野県の博物館・美術館リスト
長野県は、博物館・美術館の数が日本1位(*1)。美しい自然を享受した作家やアーティストをはじめ、長野県出身の画家や建築家、音楽家などの創作の軌跡を辿ることができます。博物館や美術館を巡り、長野県に根づく芸術文化や創作者ゆかりの風土を感じてみませんか。
希代の絵師・葛飾北斎が 最晩年を過ごした 小布施町を巡る
自然豊かな栗の里・小布施町は、 葛飾北斎が最晩年に創作活動を行った地。 肉筆画の展示や壮大な天井絵、北斎のアトリエなどを巡り、 小布施町の魅力を再発見してみませんか。
親子の感性と絆を育む絵本館・美術館 児童文学をめぐる長野の旅
子どもと一緒に絵本を開く時間は、かけがえのないひととき。 毎日の読みきかせもよいですが、休日は少し贅沢に絵本トリップはいかがでしょうか。 子ども連れにおすすめの絵本館、美術館などをご紹介します。
真田ファンは地蔵峠を越える 二つの〝真田の里〟を巡る旅
戦国時代のヒーロー真田氏は、真田町(現上田市)→上田市→長野市松代と拠点を変えた武家。 峠を挟んで隣同士のふたつの真田の里を訪れてこそ真田家を知ることになるのです。
近代日本画家の情熱が 刻まれた創作版画の世界を堪能!
明治期後半からおこり「版画」の芸術的価値を高めた「創作版画運動」。 その美しい作品が、実は長野県で数多くコレクションされています。 長野県と「創作版画」の深い関係に迫ります!
椋鳩十記念館・記念図書館
児童文学者「椋鳩十」の出身地である当村ゆかりの資料を展示しています。ネコ館長の「ムクニャン」も...
安曇野ジャンセン美術館
安曇野の森の中にたたずむ、フランス現代絵画の巨匠、ジャン・ジャンセンの作品を展示するジャンセン...
浅原六朗文学記念館(てるてるぼうずの館)
幼いころ口ずさんだ童謡「てるてる坊主」は池田町出身の浅原六朗の作詞。からかさを形どった特徴のあ...
寛ぎの諏訪の湯宿 萃sui-諏訪湖
【大切な人と集い私に還る。諏訪湖畔に立つ全8室の贅を尽くした小さな湯宿】8室全ての客室は露天風...
飯島町歴史民俗資料館・飯島陣屋
1677年に設置された幕府直轄領(天領)を支配する拠点で、明治には伊那県庁となり、平成5年に復...
水野美術館
横山大観、菱田春草など近代日本画を系統立てて集め、約500点を収蔵している。日本美術史上、重要...
長野市城山公園
長野市で一番古い公園であり、名刹善光寺に隣接。東山魁夷館、城山動物園等があります。また、お花見...
大熊美術館
世界に確固たる歴史を刻むクリスマスプレート1895年初年度より一堂に会す。デンマーク、ロイヤル...
典厩寺
川中島合戦で戦死した武田信玄の実弟武田典厩信繁の菩提寺で、川中島合戦の資料館や、日本一大きい閻...
安曇野市穂高陶芸会館
江戸時代より使用されていた貴重な民芸陶器80点あまりを常設展示。また講師指導による作陶体験を行...
貞享義民記念館
館内には多田加助を首領とする百姓一揆に関する展示室や立体映像のシアターなどがあります。
安曇野の里
ビレッジ安曇野、あづみのコミューンチロル、田淵行男記念館、あづみ野ガラス工房、などが集まってい...
安曇野市豊科郷土博物館
「安曇野のまつり」をテーマにした常設展示。子ども向けのクイズや体験コーナーも楽しめます。
安曇野山岳美術館
当館は、北アルプスの麓で「本格的な山岳絵画を見ていただきたい」という初代館長(水上巌)の思いか...
田淵行男記念館
山岳写真家で高山蝶の研究家でもあった田淵行男の作品を展示。自然体験講座等も実施している。
ギャルリー留歩
選ばれた絵画と音楽のある松林のなかの画廊2005年オープン。1970年代~80年代の日本人洋画...
高橋まゆみ人形館 平田真澄 高橋まゆみ 交流展「彩る空間の世界」
2023-04-01~2023-09-26
[北信濃エリア,飯山市]
高橋まゆみ人形館 秋のテーマ展「これまでの足あと」
2022-10-01~2023-03-28
第2回 飯山仏壇体験フェスタ
2022-07-03~2022-07-03
人形作家 高橋まゆみと記念撮影
2022-05-15~2022-06-16