×
ようこそ!春の信州へ!
長野県では、信州の多彩な魅力を発信する「春の信州 彩り観光キャンペーン」を実施中です! 県内を周遊し、魅力あふれる春の信州を満喫いただきながら観光地の応援をお願いいたします。 「春の信州 彩り観光キャンペーン」← キャンペーン特設ページはこちらから! 長野県へご旅行される際は、旅行前2週間は感染リスクの高い行動を控え、かつ発熱・風邪症状がある、または、10日以内に症状があった場合には、ご旅行を控えるなど、信州版「新たな旅のすゝめ」に沿った対応をお願いします。
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
【保存版】 博物館・美術館の数が日本1位!? おさえておきたい! 長野県の博物館・美術館リスト
長野県は、博物館・美術館の数が日本1位(*1)。美しい自然を享受した作家やアーティストをはじめ、長野県出身の画家や建築家、音楽家などの創作の軌跡を辿ることができます。博物館や美術館を巡り、長野県に根づく芸術文化や創作者ゆかりの風土を感じてみませんか。
長野県に残る 中山道と宿場町を巡る 「軽井沢宿~下諏訪宿 ~妻籠宿」前編
江戸時代の五街道のひとつ「中山道」。 東京・日本橋と京都・三条大橋を結ぶ街道であり、 長野県には26の宿場町があります。 長野県の中山道のことを調べて、宿場町の歴史を紐解き、 日本の原点を再発見してみませんか。
ゲーム感覚で街歩き、自然体験に、健康づくり。誰でも気軽に挑戦できる“ノルディックロゲイニング”って知っていますか?
ポールを使った簡単な歩行運動ノルディックウォーキングと、地図を見ながら時間内にチェックポイントを回り得点を集める競技ロゲイニング。このふたつがミックスしたノルディックロゲイニングの大会が長野県飯山市で開催。もしかしたら世界でも初かもしれない、本イベント。参加者の笑顔の秘密を探る。
希代の絵師・葛飾北斎が 最晩年を過ごした 小布施町を巡る
自然豊かな栗の里・小布施町は、 葛飾北斎が最晩年に創作活動を行った地。 肉筆画の展示や壮大な天井絵、北斎のアトリエなどを巡り、 小布施町の魅力を再発見してみませんか。
善光寺詣りの真髄は早朝にあり! 宿坊に泊まってお朝事を体験しよう
善光寺を訪ねるなら、ぜひ体験したいのが宿坊(しゅくぼう)に泊まっての参拝。 独創的な精進料理を味わい、朝は早起きして本堂で行われる「お朝事(あさじ)」へ。 泊まってこそわかる善光寺の魅力があります。
真田ファンは地蔵峠を越える 二つの〝真田の里〟を巡る旅
戦国時代のヒーロー真田氏は、真田町(現上田市)→上田市→長野市松代と拠点を変えた武家。 峠を挟んで隣同士のふたつの真田の里を訪れてこそ真田家を知ることになるのです。
飯山市 寺町の紅葉
例年の見ごろ:11月上旬~中旬飯山市は文豪・島崎藤村が「雪国の小京都」と呼んだほど、寺の多い町...
国指定重要文化財 金福山観松院 銅造菩薩半跏像
~はるかなる渡来人の信仰を受け継いで~ 国の重要文化財である本像は、7世紀の前半に朝鮮半島にお...
寛ぎの諏訪の湯宿 萃sui-諏訪湖
【大切な人と集い私に還る。諏訪湖畔に立つ全8室の贅を尽くした小さな湯宿】8室全ての客室は露天風...
聖徳寺
聖徳太子自作という太子像を安置した仏堂を中興して寺とした。浄土宗で、巨石を配した三身の石庭が見...
長勝寺 【長野県宝指定の木造金剛力士立像】
信更町三水の小高い場所にあり、眼下に犀川渓谷を見下ろし、里山や北アルプスの山並みを望むことがで...
真田家の菩提寺・長国寺
真田山の山号をもつ、真田家の菩提寺。国重要文化財に指定されている真田信之の御霊屋があります。破...
真田信重の御霊屋が美しい・西楽寺
天正2年、西条氏が開基した浄土宗のお寺。信重御霊屋は内部の精巧な肘木の細工や天井の装飾が見事です。
典厩寺
川中島合戦で戦死した武田信玄の実弟武田典厩信繁の菩提寺で、川中島合戦の資料館や、日本一大きい閻...
有明山神社
有明山のふもと宮城にあり、有明山を信仰崇拝する山岳信仰の神社です。春には参道に植えられた約20...
樹林寺
高遠城主保科正直が下総多胡から移った時に建立されました。その時移された夕顔観音像は町指定文化財。
香福寺
伊那地方で最も古く創建されたといわれる寺。境内にある薬壷岩の水を使うと字が上達すると言われてい...
遠照寺
亀島庭園をはじめ、多くの町宝があります。ぼたん祭期間中のみ有料。
竜勝寺
建武の頃、赤松播磨守入道円心が世を遁れて山中に入り、草庵を結んだのがこの寺の始めだと伝えられて...
桂泉院
元々高遠城内にありましたが、住僧荊室広琳が来て今の場所に移し、竜沢山桂泉院と改めました。高遠の...
鉾持神社
元々別の場所にありましたが、今の場所に奉遷する時、社地から鉾が出たことから、鉾持神社という名に...
高遠ブックフェスティバル
高遠市街地の各店内や軒先に本棚が置かれ、ジャンルを問わない様々な本が並びます。本を巡りながら町...
第19回 雛(ひいな)の祭りやまのうち
2023-02-14~2023-04-03
[北信濃エリア,山ノ内町]
【10/29,30,11/5,13開催】ふるさと案内人とめぐる!坐禅体験と紅葉の寺町プチトリップ
2022-10-29~2022-11-13
[北信濃エリア,飯山市]
第31回 寺巡り寺宝展
2022-10-01~2022-10-02
ぐるグル秋映えサイクリング
2022-09-09~2022-11-23
[北信濃エリア,]