×
ようこそ!春の信州へ!
長野県では、信州の多彩な魅力を発信する「春の信州 彩り観光キャンペーン」を実施中です! 県内を周遊し、魅力あふれる春の信州を満喫いただきながら観光地の応援をお願いいたします。 「春の信州 彩り観光キャンペーン」← キャンペーン特設ページはこちらから! 長野県へご旅行される際は、旅行前2週間は感染リスクの高い行動を控え、かつ発熱・風邪症状がある、または、10日以内に症状があった場合には、ご旅行を控えるなど、信州版「新たな旅のすゝめ」に沿った対応をお願いします。
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
長野県に残る 中山道と宿場町を巡る 「軽井沢宿~下諏訪宿 ~妻籠宿」前編
江戸時代の五街道のひとつ「中山道」。 東京・日本橋と京都・三条大橋を結ぶ街道であり、 長野県には26の宿場町があります。 長野県の中山道のことを調べて、宿場町の歴史を紐解き、 日本の原点を再発見してみませんか。
浅間山と千曲川の 雄大な景色のなか 北国街道が繋ぐ歴史に 思いをはせる
名峰・浅間山のふところに抱かれる小諸エリア。 町のシンボルである小諸城は、はるか戦国の世までその起源を遡ります。 旧宿場町の散策から大自然のアクティビティまで楽しめる場所です。
新旧が同居する 上田城下の宿場町で ゆるやかな時間旅行を
北国街道の歴史を繋ぐ宿場町「柳町」。 300mほどの小さな通りには 古い町家を生かした食事処やカフェが集まり、 古さと新しさが共存する心地のよい空間となっています。
海野宿滞在型交流施設 うんのわ~une noix~
愛称「うんのわ~une noix~」は、フランス語で市の特産「くるみ」を意味しています。海野(う...
道の駅 信州蔦木宿
蔦木宿は江戸時代甲州街道43番目の宿場町。長野と山梨の県境の大自然の中にある道の駅「信州蔦木宿...
仲仙寺
羽広観音仲仙寺は、古くから「馬の観音様」として親しまれ、各所から馬の健康安全を願って馬を連れて...
深妙寺のあじさい
約2500株のあじさいが咲く。歴史も古く、日本一の石臼庭園としても知られている。
ぱてぃお大門 蔵楽庭
問屋街でもあった長野市善光寺門前町の蔵を再生した「ぱてぃお大門 蔵楽庭」では、複数の店舗で食事や...
岩出観音
江戸中期に建立された長い歴史ある懸崖造りの観音堂。絵馬、筏流しの立派な歴史ある絵が多く保存され...
民宿すはら
須原宿にある民宿。Wi-Fi完備。台所・風呂・トイレは現代に改築リノベーションされています。一...
神秘なる諏訪湖に心癒される宿 上諏訪温泉 しんゆ
【2023年2月リニューアル、和モダンな設えが個性的の癒しと温かいおもてなしの宿】2023年2...
信越トレイル
信越トレイルは長野県と新潟県の県境に連なる全長110㎞のロングトレイル。古来より信州と越後の国...
北国街道
慶長16年(1611)北国街道に宿駅伝馬制が敷かれ、「小諸宿」が設けられた。その後、「小諸宿」...
中山道
塩尻市域には、塩尻宿・洗馬宿・本山宿・贄川宿・奈良井宿の五宿があった。街道に築かれた道程標のう...
三州街道
塩尻宿から善知鳥峠を越えて伊那方面にいたる三州街道。塩尻宿には、国の重要文化財に指定されている...
善光寺西街道
中山道洗馬宿から分かれ、村井宿にいたる中継宿として開かれた郷原宿。今でも整然とした区画割、用水...
町内における街道の道筋は、北からほぼ国道に沿って進み、現在の郵便局付近が松島宿の中心で、本陣や...
千国街道
六九から今町を通り、城山の西麓を北上し、島内平瀬で犀川・梓川を渡り、豊科方面へ抜けるのが千国街...
野尻宿
七曲りと呼ばれる曲がりくねった宿場の街並みが特徴です。
上諏訪街道まちあるき呑みあるき
2020-03-28~2020-03-28
[諏訪エリア,諏訪市]
海野宿「春らんまん祭り」
2022-04-10~2022-04-10
[東信州エリア,東御市]
【平谷村周遊謎解きゲーム】秘境に眠る黄金を探せ
2021-09-04~2021-11-30
[伊那路エリア,平谷村]
開田高原いつでもウォーキング
2020-03-15~2021-02-28
[木曽路エリア,]