×
ようこそ!春の信州へ!
長野県では、信州の多彩な魅力を発信する「春の信州 彩り観光キャンペーン」を実施中です! 県内を周遊し、魅力あふれる春の信州を満喫いただきながら観光地の応援をお願いいたします。 「春の信州 彩り観光キャンペーン」← キャンペーン特設ページはこちらから! 長野県へご旅行される際は、旅行前2週間は感染リスクの高い行動を控え、かつ発熱・風邪症状がある、または、10日以内に症状があった場合には、ご旅行を控えるなど、信州版「新たな旅のすゝめ」に沿った対応をお願いします。
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
長野県に残る 中山道と宿場町を巡る 「軽井沢宿~下諏訪宿 ~妻籠宿」前編
江戸時代の五街道のひとつ「中山道」。 東京・日本橋と京都・三条大橋を結ぶ街道であり、 長野県には26の宿場町があります。 長野県の中山道のことを調べて、宿場町の歴史を紐解き、 日本の原点を再発見してみませんか。
文明開化を伝える 擬洋風建築の代表作 国宝・旧開智学校校舎を知る
2019年9月、旧開智学校校舎が国宝に指定されました。 近代学校建築としては日本初の指定となる擬洋風建築の校舎について紹介します。
浅間山と千曲川の 雄大な景色のなか 北国街道が繋ぐ歴史に 思いをはせる
名峰・浅間山のふところに抱かれる小諸エリア。 町のシンボルである小諸城は、はるか戦国の世までその起源を遡ります。 旧宿場町の散策から大自然のアクティビティまで楽しめる場所です。
大切な人と車窓の絶景を楽しむ 観光列車で旅をしよう
お酒と美食、絵画のような風景が広がる車窓と瞳を輝かせる家族の横顔...。 観光列車にゆられて、流れる車窓の絶景に感動する家族との時間を過ごしませんか。
近代製糸の町・須坂へ 蔵の町並みに古きを学ぶ
江戸時代より須坂藩・堀氏の藩庁が置かれ、陣屋町として栄えた須坂エリア。 明治時代以降は近代製糸業による豪商が次々と誕生。 今も町のあちこちに活気に満ちた当時の息遣いが聞こえてくるようです。
新旧が同居する 上田城下の宿場町で ゆるやかな時間旅行を
北国街道の歴史を繋ぐ宿場町「柳町」。 300mほどの小さな通りには 古い町家を生かした食事処やカフェが集まり、 古さと新しさが共存する心地のよい空間となっています。
国指定重要文化財 金福山観松院 銅造菩薩半跏像
~はるかなる渡来人の信仰を受け継いで~ 国の重要文化財である本像は、7世紀の前半に朝鮮半島にお...
木造毘沙門天立像
桧材一本造りで平安時代中期頃の作。本体の高さは111cm。左手に法燈、右手に宝棒を握り、両足で...
相道寺道祖神
安曇野の風景におなじみの道祖神は災いを防ぐ神としてまた縁結びの神として祀られています。相道寺の...
石造百体仏像
弘法大師の四国88霊場の代拝碑を中心としたもので、この近辺では他に例を見ないものです。百体仏像...
寛ぎの諏訪の湯宿 萃sui-諏訪湖
【大切な人と集い私に還る。諏訪湖畔に立つ全8室の贅を尽くした小さな湯宿】8室全ての客室は露天風...
海野宿滞在型交流施設 うんのわ~une noix~
愛称「うんのわ~une noix~」は、フランス語で市の特産「くるみ」を意味しています。海野(う...
川中島古戦場史跡公園
川中島合戦で信玄が本陣を置いた八幡原は、現在、緑豊かな史跡公園として開放されています。12,0...
松代藩文武学校 [国指定史跡]
松代藩が設けた文武併習の学校として開校。武術のほか、西洋の軍学など極めて先進的な教育が行われて...
典厩寺
川中島合戦で戦死した武田信玄の実弟武田典厩信繁の菩提寺で、川中島合戦の資料館や、日本一大きい閻...
貞享義民記念館
館内には多田加助を首領とする百姓一揆に関する展示室や立体映像のシアターなどがあります。
道の駅 信州蔦木宿
蔦木宿は江戸時代甲州街道43番目の宿場町。長野と山梨の県境の大自然の中にある道の駅「信州蔦木宿...
井戸尻遺跡
縄文時代の住居や土器が発掘され、昭和41年に国の史跡に指定。周囲は水生、湿生の花の咲く公園とし...
富士見町歴史民俗資料館
町の先人が使っていた農具を中心とした生活道具や生産用具のほか、古美術品などを展示しています。
井戸尻史跡公園のハス
井戸尻遺跡は豊かな湧水に恵まれ、井戸尻史跡公園の植栽田にはスイレン、アヤメ、ハスなどの水生・湿...
問屋道
伊那部宿は江戸時代に中馬が活躍した街道であり、街道中央には生活用水路が流れ中馬の水のみ場として...
信州そば発祥の地(伊那市)
駒ケ岳修行に向かう役小角という行者がもてなしを受けたお礼にとそばの種をおいていったという信州そ...
遊学城下町 信州松代春まつり2023
2023-04-15~2023-04-16
[北信濃エリア,長野市]
第20回 上田城千本桜まつり
2023-04-01~2023-04-09
[東信州エリア,]
【10/29,30,11/5,13開催】ふるさと案内人とめぐる!坐禅体験と紅葉の寺町プチトリップ
2022-10-29~2022-11-13
[北信濃エリア,飯山市]
第40回上田真田まつり
2022-11-06~2022-11-06
[東信州エリア,上田市]