遠山の霜月まつり<飯田>【12月7日~12月15日】
遠山の霜月祭りは湯立神楽の古い形態を今も伝承しています。
年も押し迫った十二月、谷の各所からは神楽歌が聞こえてきます。
国の重要無形民俗文化財に指定されている遠山の霜月祭りは、上村・南信濃の各神社で湯立神楽が奉納されます。
社殿の中央に設えた釜の上には神座が飾られ、湯を煮えたぎらせて神々に捧げます。
祭りのクライマックスを迎えると天狗などの面が登場し、煮えたぎる湯を素手ではねかけます。
ふりかけられた禊ぎの湯によって、一年の邪悪を払い新しい魂をもらい新たな年を迎えます。
開催日 | 2019-12-07~2019-12-15 |
---|---|
エリア | 伊那路エリア 飯田市 |
会場 | 飯田市上区、南信濃 |
開催時間 | 12月7日(土) 中郷/正八幡宮 時間11:00~ 6:30 小道木/熊野神社 時間13:00~ 1:00 12月11日(水) 上町/正八幡宮 時間11:00~ 7:00 12月13日(金) 和田/諏訪神社 時間12:30~ 0:00 下栗/捨五社大明神 時間9:00~ 翌3:00 12月14日(土) 木沢/正八幡神社 時間13:00~0:30 程野/正八幡宮 時間11:00~ 6:00 12月15日(日) 八重河内/正八幡神社 時間13:00~ 0:00 |
TEL | 0260-34-1071 |
FAX | 0260-34-1132 |
URL | http://tohyamago.com/ |
見学の心得 •この祭りは寒い冬季、主に夜間にかけて行われます。体調や防寒着などを整えて出かけましょう。 •祭りは狭い人社内で行われます。あまり大人数で出かけるのは控えましょう。 •この貴重な伝統文化が将来も継承できることを大切にお考えください。 •伝統の敬称は経済的な負担も大変です。祭りを見学させていただく気持ちを持って出かけると共に、少しでも奉納するように心がけましょう。 •この祭りは基本的に神事芸能です。 祭りの準備から、本祭まで、すべて伝統に裏打ちされた意味があります。 小さな点にも気をつけて見るとともに、その意味を考えてみましょう。 •写真やビデオの撮影は、村人や他の見学者の邪魔にならないようにしましょう。 •掲載されている時間帯は氏神様(地元の神様)の神事を含めた時間帯です。 主に面(おもて)が登場する頃から見学される方が多くなってきますが、午後5時以後が良いと思われます。(翌朝まで行う神社は午後7時以後)時間帯はあくまでも目安としてください。 •日程や時間は変更する場合がありますのでお問合せください。 |
アクセス・パーキング
アクセス |
飯田ICより車で70分 飯田山本ICより車で65分 |
---|