
松本市安曇資料館
松本市
安曇の地に生きた人々の往年の生業や暮らしを紹介する施設です。常設展示は杣仕事や一時盛んであった養蚕業の道具類、生活用品などを中心に展示しています。また、縄文時代と平安時代の出...
観光スポットが444件見つかりました
松本市
安曇の地に生きた人々の往年の生業や暮らしを紹介する施設です。常設展示は杣仕事や一時盛んであった養蚕業の道具類、生活用品などを中心に展示しています。また、縄文時代と平安時代の出...
佐久市
龍岡城五稜郭を上から眺めることができるスポット。星型の龍岡城五稜郭と八ヶ岳連峰の中腹にあるJAXAの2つのパラボラアンテナ、臼田の街にあるロケット型のコスモタワー等、「星の街...
安曇野市
かつての面影を色濃く残したコースをお楽しみください。ケヤキが色づく紅葉の季節や新緑の5月がおすすめ。
上田市
天文19年甲斐の武田信玄が村上義清の守る砥石城を大軍をもって攻めましたが、攻略できずかえって敗退しました。「砥石崩れ」で有名な城跡。
上田市
上田城は真田昌幸により天正11年(1583)に築かれました。そして、その築城後まもない時期に昌幸は二度も徳川氏の大軍に攻められながら、この城に立てこもって、これを撃退したこと...
上田市
日本全国に名を馳せた真田氏の居城、上田城跡を核とした公園であり、上田市の観光拠点になっています。樹齢100年といわれるケヤキ並木をはじめ、約千本の桜など花と緑に囲まれたゆった...
上田市
上田城跡公園内にあり真田氏等の上田城主関係資料を中心に、上田の中世以降の歴史を展示しています。
安曇野市
真言宗の光久寺に安置。日光・月光菩薩は鎌倉時代の作で、長野県宝に指定されています。毎月一度の見学日に見学できます。
NHKのラジオドラマ「鐘の鳴る丘」のモデルとなった建物のひとつです。現在郷土史学の研修施設として利用されています。見学は外観のみ。安曇野市穂高郷土資料館に隣接。市有形文化財に...
安曇野市
「旧仏法寺の石造百体観音」は市有形民俗文化財に、「旧仏法寺の木造阿弥陀如来坐像」は市有形文化財に指定されています。
安曇野市
参道を入ると、嘉永元年(1848年)に造られた観音像が左右に並んでいる。
安曇野市
貞享3年、凶作と重税に苦しむ農民のために一身を投げうち、松本藩に越訴を行った多田加助宅跡。
安曇野市
安曇野に古くから伝わる「八面大王」の隠家と言われる窟です。発掘調査により、古墳時代の横穴式石室をもつ古墳であることがわかっています。
安曇野市
天文21年(1552)武田晴信の軍勢に滅ぼされた城の跡です。見晴台からは安曇平が一望できます。「小岩嶽城跡」は市史跡。
上田市
明治大正期の繭倉庫など笠原工業社屋7棟が近代化産業遺産として国の重要文化財に指定されています。
安曇野市
真言宗のお寺で「信濃高野」ともよばれ、江戸時代、安曇、筑摩領民の総菩提所であった。つつじの名所でもある。信濃三十三観音霊場第26番札所。「満願寺の微妙橋」、「満願寺の聖天堂」...
安曇野市
館内には多田加助を首領とする百姓一揆に関する展示室や立体映像のシアターなどがあります。
飯田市
伝統芸能「霜月祭り」をマルチビジョンで紹介。祭りに使う面の複製を展示しています。庭には遠山土佐守・徳川家康対面像もあります。遠山景広が築城居住したという和田城。現在は郷土館横...
天龍村
熊谷家伝記によれば正長元年に始まったと伝えられ面形の舞が行われます。国の重要無形民俗文化財。
長野市
鬼無里の歴史・民族・文化を知ることができる博物館。宮大工北村喜代松の飾り彫りが見事な祭屋台と神楽。村の経済を支えた麻・畳糸・炭焼き。北村四海の彫刻。和算家寺島宗伴の算具。奥裾...
ジャンル・エリアから絞り込んで探す
フリーワードで探す