
仙丈小屋
伊那市
南アルプス仙丈ケ岳の頂上直下に位置する仙丈小屋に宿泊して、山頂からのご来光を拝むのがおすすめです。
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
観光スポットが236件見つかりました
伊那市
南アルプス仙丈ケ岳の頂上直下に位置する仙丈小屋に宿泊して、山頂からのご来光を拝むのがおすすめです。
伊那市
南アルプスの開拓者として知られる「竹澤長衛」翁を偲ぶとともに、安全で楽しい登山を誓う祭事です。1日目は碑前祭と交流会などがあり、2日目は記念登山を行います。
小諸市
浅間山の岩場に多数生息しており、登山道間近で遭遇する事もある。火山館周辺でよく目撃されている。 国指定特別天然記念物。
小諸市
布引大橋を渡りカーブの多い山道を道なりに約3Km、千曲ビューライン交差点手前約10mの道を横切る細い川の両側に生息。周辺は水田である。県下でも有数のほたるの自然発生地。「原...
諏訪市
冬期間に厳しい寒気が数日間続くと諏訪湖面が全面結氷し、さらなる冷え込みによって氷が裂けて盛り上がる現象を御神渡り現象といいます。この現象ができると地元の八劔神社が裂けた道筋の...
飯田市
春には桜、秋にはもみじが美しい公園。敷地内には遊具、キャンプ施設もある。
岡谷市
5月、6月の毎日曜日「小鳥バス」を運行。その美しいさえずりと風景は日本の音風景百選に認定されています。
岡谷市
諏訪湖の冬の風物詩ともいえるのが白鳥。数多くの白鳥が飛来し、優雅な姿を見せてくれます。諏訪湖へ白鳥の飛来が定着したのは、昭和49年の2羽のコハクチョウから始まりました。今では...
上田市
上田盆地の西側に位置し、昔は一続きであったとされる岩が千曲川の浸食によって削られ奇観をなしています。伝説では、遠い昔は対岸(千曲川を挟んで北側)の塩尻岩鼻と一続きの岩で、上田...
上田市
ホタル舞う水辺環境を地域ぐるみで復元させ、ホタルの故郷づくりをしています。水路に沿って歩きながら、ホタルを観賞することができます。
上田市
狐塚沢特有の高くまで舞い昇るほたるの光跡は、プラネタリウムのようで神秘的です。夜空の星のように舞い飛ぶほたるをご堪能ください。
木曽町
山の中腹にある巨大な岩。その昔、木曽駒高原の濃ヶ池が決壊した際に転がってきたといわれています。国道19号(道の駅日義木曽駒高原付近)からすぐ見ることができます。岩の近くまで行...
花の宝庫、入笠山を象徴するすずらんの大群落。入笠すずらん山野草公園では八ヶ岳をバックに20万株のドイツすずらんが群生しています。入笠湿原では自生する100万株の日本すずらんが...
富士見町
縄文時代の住居や土器が発掘され、昭和41年に国の史跡に指定。周囲は水生、湿生の花の咲く公園として整備されています。
松本市
乗鞍岳の東山麓に広がる標高1200m~1800mにかけてのこの一帯は、カラマツやシラカバの美しい樹林につつまれ、のどかで明るいスイスのイメージです。広大な一の瀬園地、原生林や...
松本市
原生林の中にぽっかりと開いた草原に浅く広がる池です。流れ込む土砂のため、少しずつ埋まり、湿原化が進んでいます。穂高連峰や霞沢岳の姿を楽しむことができます。
松本市
幅3.1m、長さ36.6mのつり橋で、上高地のシンボルでもあります。梓川の澄んだ流れにかけられた橋の上から仰ぐ穂高連峰や焼岳は、一度は見ておきたい風景です。
松本市
中部山岳国立公園に属する上高地は、長野県松本市の西部に位置し、その山岳景観の美しさから、地域一帯が国の特別名勝と特別天然記念物に指定されています。上高地のシンボルでもある河童...
長野市
松代の明徳寺の一角に産卵地があり、かえる合戦で有名な庭園の池に数百匹のヒキガエルが群集し、保護されています。
長野市
バードウォッチングや森林浴が楽しめる71haにも及ぶ緑豊かな自然の楽園です。
ジャンル・エリアから絞り込んで探す
フリーワードで探す