
海野宿
東御市
北国街道信濃12宿の主要な宿場の一つでありました。海野格子、うだつ、用水堰など時代の雰囲気を伝えています。
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
観光スポットが67件見つかりました
東御市
北国街道信濃12宿の主要な宿場の一つでありました。海野格子、うだつ、用水堰など時代の雰囲気を伝えています。
山ノ内町
木造の建物と石畳で整備された温泉街は浴衣と下駄が良く似合う。九つの外湯めぐり(宿泊者のみ)も人気です。
山ノ内町
木造の3階建の旅館など湯治場の情緒を色濃く残す素朴な温泉。作家林芙美子と縁が深いことでも有名です。
小布施町
髙井鴻山記念館を中心とした、その周辺一帯は瓦屋根の連なりや土蔵造りの家々が建ち和風建築特有のどっしり落ち着いた雰囲気があります。
小布施町
名産の栗の木を敷き詰めた道は、木の感触が足に優しいやすらぎの小径。土色の壁と瓦屋根がコントラストとなって情緒ある空間を生み出しています。
小布施町
小布施には江戸時代中期の元禄14年(1701年)から正徳5年(1715年)までの15年間、幕府領として代官所が置かれていました。陣屋小路を歩き陣屋稲荷まで行くと、古びた石の祠...
小布施町
観光地となった町並みとは一味違った、住む人のおもてなしの心が伝わってくる通りです。民家の土堀や日々の生活に使われる小道でさえ、どこか懐かしい情感を与えてくれます。
坂城町
北国街道の宿場町として繁栄した坂木宿。往時の名残りが格子戸などに感じます。
安曇野市
常念岳の麓、長野県信州安曇野でタクシー、貸切バス、乗合バス、旅行事業などバリエーションに富んだサービスを展開している旅客運送会社です。憧れの北アルプス登山、山紫水明の安曇野観...
安曇野市
私達は安全と親切をモットーに、皆様に愛されるタクシー会社を目指します。四季折々の安曇野の自然、観光名所、登山口までのご送迎等、お客様の足代わりとしてベテラン乗務員がご案内いた...
麻績村
善光寺街道一の難所、猿が番場峠前の宿場として栄え、今でも旅籠などの面影が残っています。街道のいたる所からは信州の歌枕として読まれた冠着山(姨捨山)を拝観することができます。
筑北村
北国西街道(善光寺街道)。石垣、水路も残り、夕方になると夜灯も灯され続けています。
大桑村
須原宿は正徳五年の洪水で再建された。宿の両端を枡形に曲げ、共同井戸も各所に設けた新しい設計が特徴の宿場である。また野尻宿は「はづれ」という屋号をもつ珍しい宿場である。二つの宿...
木祖村
旧中山道の宿場。お六櫛の里であり、古くから育まれた木の匠による様々な伝統工芸があります。
南木曽町
中山道69次のうち江戸から数えて42番目となる妻籠宿は、中山道と伊那街道が交叉する交通の要衝として古くから賑わいをみせていました。初めて町並保存に取り組んだ妻籠宿は、街道沿い...
南木曽町
明治14年の大火によって宿場のほとんどが消失しましたが、今も旧街道の趣がそこはかとなく感じられます。
南木曽町
妻籠宿保存地区内の一地区であり、街道端に袖卯建をもつ出梁作りの民家が軒を並べます。大妻籠を過ぎ、下り谷を過ぎると人家は途絶え、森閑とした山道が続きます。
上松町
数度の大火にも不思議と焼け残り、昔の宿場の面影が残っている町並みは町内ではこの付近だけとなっています。
長和町
中山道の旧宿場町。旅籠の数は天保14年(1843)には43軒あった。旧本陣、釜鳴屋などの建物が残っています。
長和町
中山道の面影を今に伝える町並み。本陣、脇本陣はもちろん、屋号も一軒一軒の軒先に下げられています。
ジャンル・エリアから絞り込んで探す
フリーワードで探す