
観光スポット
海野宿滞在型交流施設 うんのわ~une noix~
東御市
愛称「うんのわ~une noix~」は、フランス語で市の特産「くるみ」を意味しています。海野(うんの)に入る人と人との輪(わ)が生まれるようにとの願いが込められています。 令和3...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
28件見つかりました.
エリア
記事タイプ
観光スポット
東御市
愛称「うんのわ~une noix~」は、フランス語で市の特産「くるみ」を意味しています。海野(うんの)に入る人と人との輪(わ)が生まれるようにとの願いが込められています。 令和3...
イベント情報
山ノ内町
開湯1300年余の湯田中渋温泉郷は、世界で唯一ニホンザルが温泉に入るスノーモンキーの町。石畳と軒が重なりあう温泉街の散策は、大正ロマンを感じさせる街並み。温泉街の散策のあとは...
記事
戦国時代のヒーロー真田氏は、真田町(現上田市)→上田市→長野市松代と拠点を変えた武家。峠を挟んで隣同士のふたつの真田の里を訪れてこそ真田家を知ることになるのです。
記事
善光寺を訪ねるなら、ぜひ体験したいのが宿坊(しゅくぼう)に泊まっての参拝。独創的な精進料理を味わい、朝は早起きして本堂で行われる「お朝事(あさじ)」へ。泊まってこそわかる善光...
記事
松本市
2019年9月、旧開智学校校舎が国宝に指定されました。近代学校建築としては日本初の指定となる擬洋風建築の校舎について紹介します。
記事
上田市
北国街道の歴史を繋ぐ宿場町「柳町」。300mほどの小さな通りには古い町家を生かした食事処やカフェが集まり、古さと新しさが共存する心地のよい空間となっています。
記事
名峰・浅間山のふところに抱かれる小諸エリア。町のシンボルである小諸城は、はるか戦国の世までその起源を遡ります。旧宿場町の散策から大自然のアクティビティまで楽しめる場所です。
記事
レトロな温泉宿や石畳、路地に張り巡らされた温水の管などの情緒ある風景を撮影しよう
記事
江戸時代の五街道のひとつ「中山道」。東京・日本橋と京都・三条大橋を結ぶ街道であり、長野県には26の宿場町があります。長野県の中山道のことを調べて、宿場町の歴史を紐解き、日本の...
記事
須坂市
江戸時代より須坂藩・堀氏の藩庁が置かれ、陣屋町として栄えた須坂エリア。明治時代以降は近代製糸業による豪商が次々と誕生。今も町のあちこちに活気に満ちた当時の息遣いが聞こえてくる...
イベント情報
富士見町
富士見町の花や紅葉、歴史の名所を「おもてなしガイド」が案内するウォーキングガイドツアー。美味しいランチがついたお得なツアーや体験を楽しめるツアーまで盛りだくさん!上記以外のコ...
イベント情報
小諸市
日本百名城で、紅葉の名所の「小諸城址懐古園」は、苔むした石垣の緑と黄、橙、朱に染まる紅葉した園内のケヤキやモミジ、カエデなどの樹々とのコントラストが魅力です。また、名曲「上を...
記事
毎日手にする暮らしの道具は、長く使えて、手触りのよいものを選びたい。そんなあなたにご紹介したいのが、信州戸隠の竹細工。長野市戸隠で伝統の技を継ぐ井上栄一さんにお話を伺いました。
記事
長野市
幕末に開校した松代藩の藩校『松代藩文武学校』(総敷地面積5,288㎡)。約10年の保存修理工事を終え、2020年10月1日リニューアルオープンしました。プロジェクションを駆使...
記事
佐久市
IターンUターンの移住者が集まり、有機農業や小商いが盛んな地域が長野県東部の佐久市にあります。多様な暮らしが循環する佐久市望月で「足元にあるもの」を大切にした小規模高品質な暮...
観光スポット
飯島町
地元田切農産で製粉された飯島産のそば粉の手打ち蕎麦と田舎の味を楽しめるコース料理。予約制のため、3日前までにご連絡ください。1日1組限定(2~12名様)築180年以上の古民家
記事
手で触れ、身体をあずける椅子は、人にもっとも近しい家具です。せっかくなら長く使える良いものを。良質な材を使い、優れた技術とデザインで、手をかけて作る長野県の木の椅子について、...
記事
江戸時代の五街道のひとつ「中山道」。東京・日本橋と京都・三条大橋を結ぶ街道であり、長野県には26の宿場町があります。長野県の中山道のことを調べて、宿場町の歴史を紐解き、日本の...
記事
昔ながらの町並みが今も残る下諏訪町は、2011年に空き店舗ゼロとなった御田街(みたまち)商店街をはじめ、個性的な店主たちによって新たなあかりが灯され、注目を集めています。諏訪...
記事
古くから良質な生糸の産地として知られる長野県。各地で織り継がれてきた素朴な紬(つむぎ)織物は、総称する「信州紬」の名で伝統的工芸品にも指定されました。今回はそのなかで、城下町...