
観光スポット
驥山館
長野市
書家・川村驥山の5才から87才までの書作品を常設展示している。また、貴重な遺愛品も多数展示している。
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
43件見つかりました.
エリア
記事タイプ
観光スポット
長野市
書家・川村驥山の5才から87才までの書作品を常設展示している。また、貴重な遺愛品も多数展示している。
観光スポット
長野市
佐久間象山は、幕末に活躍した松代藩士です。公武合体派の開国論者である象山の遺品、遺作を展示。象山作と伝えられている電気の治療器や医療用蒸留器などから、その才能をうかがい知るこ...
観光スポット
松本市
歌人であり国文学者でもあった窪田空穂の偉業をたたえ、空穂に学ぶ博物館です。
観光スポット
松本市
光と闇を描き、30歳で亡くなった夭折の画家、須藤康花。遺作1000余点のなかから、約50点を常設展示しています。松本城の北側、徒士町(おかちまち)通りの住宅街のなかにある小さ...
観光スポット
上田市
平塚らいてうの平和・協同・自然の志を現代に受け継ごうと生まれたのが、らいてうの家です。
観光スポット
上田市
石井鶴三の彫塑、油絵、水彩画、挿絵、版画など200点を展示。石井芸術の幅の広さ、奥の深さを体感できます。
観光スポット
飯田市
民俗学の父・柳田国男が1927年に東京に建てた「喜談書屋」を移築したもの。柳田は旧姓松岡で、元飯田藩士柳田家に養子に入っています。館内では柳田が書いた本や民俗学の本、柳田と飯...
観光スポット
須坂市
元 文化服装学院名誉学院長の小池千枝さん(須坂市出身)が、長年にわたって収集した民俗人形を展示しています。
観光スポット
小諸市
島崎藤村の小諸時代を中心とした作品・資料・遺品が多数展示。建物は日本最高峰の建築家谷口吉郎氏の設計による。
観光スポット
小諸市
近代俳句の巨匠である高濱虚子が、小諸に疎開していた4年間に残した貴重な作品・資料を中心に、虚子の偉業を顕彰する資料などが展示されている。
観光スポット
伊那市
江戸時代寛政年間(1789年から1800年)に建造されたと推定されます。東京音楽学校(現東京藝術大学)初代校長や東京師範学校校長等を務め、近代日本の教育制度確立に尽力した伊澤...
観光スポット
大町市
静かな高瀬別荘地で、絵画を中心とした企画展や所蔵品をゆったりとご鑑賞いただけます。
観光スポット
小海町
小海町音楽堂ヤルヴィホールは、北欧の風を感じる湖畔の音楽堂です。深い森の中、静寂をたたえた湖にスタンウェイのピアノの音色が響き渡り、ステージの呼吸が手に取れるほど感じる緊張感...
観光スポット
富士見町
富士見高原創造の森彫刻公園は標高1450mの大自然の中で、絶景と彫刻、四季折々の花を楽しめる自然公園です。野外展示されている50点の彫刻は、平成元年から10ヶ年計画で国内外の...
観光スポット
原村出身の彫刻家・清水多嘉示の彫刻と絵画、津金寉仙の書、村内出土の考古学資料を展示しています。様々な企画展も開催しています。村野藤吾設計による連続ドーム形状が珍しい館の周辺に...
観光スポット
原村
大人も子どもも楽しめる絵本の美術館。「ばばばあちゃん」でおなじみ、絵本作家さとうわきこが主宰する絵本の美術館。国内外の絵本原画の企画展や絵本図書館があり、豊かな自然の中、ゆっ...
観光スポット
原村
さき織り(ぼろばた織)の体験ができる他、小物やタペストリーを販売。糸や布など手づくりの材料、古着物も販売しています。織りの基本から応用までしっかり学べる工房は別の場所にあります。
観光スポット
木曽町
平成4年に木曽義仲公を顕彰するため建設された資料館です。建物や展示物の老朽化により令和元年12月に一時閉館して改修工事を行い、令和3年7月にリニューアルオープンしました。展示...
観光スポット
サワラ材の丸太を刳り貫いた宿場用水当時から、米、野菜、食器などを洗い人々の憩いの場でもありました。
観光スポット
野菜やお米は無農薬自家栽培、石窯でじっくり焼き上げるお食事はここならでは。写真の料理はチキンバーベキュー。屋外はワンちゃんもOKです。