
観光スポット
十一面観音
辰野町
国の重要文化財、木造十一面観音立像が祀られています。一般公開は年2回あります。(5月3日・1月成人の日)その他拝観希望の方は、6人以上の団体で教育委員会にお申し込みください。
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
363件見つかりました.
エリア
記事タイプ
観光スポット
辰野町
国の重要文化財、木造十一面観音立像が祀られています。一般公開は年2回あります。(5月3日・1月成人の日)その他拝観希望の方は、6人以上の団体で教育委員会にお申し込みください。
観光スポット
辰野町
古くは信濃国二ノ宮と称した名社。社叢は県天然記念物。神社内の5棟の建造物は県宝の指定を受けています。
観光スポット
箕輪町
建久2年(1191)の開山と伝えられ、知久氏とも関係があった古刹ですが、近世末~近代にかけての3回の火災で、貴重な文物や伽藍は焼失してしまいました。現在は周辺にあじさいが植栽...
観光スポット
箕輪町
みごとなケヤキの社叢や1月の祈年祭での山車飾や7月の例祭の鹿頭行列でも有名です。鹿頭行列は、永禄元年、雨乞い祈願に鹿頭を奉納したことを起源し、地元の子供たちが美しい布を垂らし...
観光スポット
箕輪町
約800年前、元仁元年(1224)に創建されたと伝えられる寺で、現住職で51代を数えます。本尊は薬師如来で、木造阿弥陀如来坐像や宝篋印塔など多くの文化財を有しています。 (ご覧...
観光スポット
飯島町
聖徳太子自作という太子像を安置した仏堂を中興して寺とした。浄土宗で、巨石を配した三身の石庭が見事です。
観光スポット
南箕輪村
建永2年真海法印により建立された古刹。明治17年現在地に移築。不動明王が本尊とし、信州の成田山として多くの参詣者が訪れます。本堂前の大イチョウが秋に黄葉に染まる様は見事です。
観光スポット
中川村
今から五百年以上前に開基されたと伝えられています。伊那七福神の1つ大黒天が奉られています。境内からのアルプスの眺めも素晴らしい。
観光スポット
高森町
国学の四大人(平田篤胤、荷田春満、加茂真淵、本居宣長)の御霊代を祀った大変珍しい神社です。
観光スポット
高森町
1112年に開創。源頼朝も寺領を寄進し、祈願所としていました。国重文、県宝など貴重な文化財があります。
観光スポット
高森町
周りを山に囲まれ、「山の寺」と呼ばれている天台宗寺院。周辺には三十三観音、戒壇不動があります。
観光スポット
阿南町
この瑞光院は領主関氏の居城です。平成6年に火災に遭い、本堂他焼失しましたが平成10年に再建されました。
観光スポット
阿南町
「誉田別命」を祀った八幡神社と「建御名方命」を祀った摂社諏訪神社。建造の年代は永正3年頃と推定される。
観光スポット
阿智村
平安時代に編纂された延喜式神名帳に載る式内社。祭神の天思兼命は天の岩戸を開くために知恵を出した神様です。
観光スポット
阿智村
伝教大師が建てた広拯院(こうじょういん)の跡地ともいわれています。月の名所としても有名です。
観光スポット
阿智村
天台宗の古い寺で伝教大師により創建。武田信玄公の遺品の兜の前立て2種が寺宝として残っています。
観光スポット
阿智村
今から約250年前に建築された神社は、尹良親王を祀った神社として、人々から親しまれています。
観光スポット
阿智村
天台宗開祖伝教大師の御遺徳を顕彰することを目的に建立。比叡山延暦寺「不滅の法灯」が分灯されている。
観光スポット
阿智村
住吉様が祀ってある境内には、樹齢2千年以上ともいわれる杉や栃の巨木があります。
観光スポット
根羽村
天照大御神の御子の五男神、三女神の計八柱を祀っている。相殿として、天照大御神と須佐乃男大神を併祀。