
観光スポット
松本市山と自然博物館
松本市
アルプス公園の再整備を機に、旧アルプス山岳館を改築、平成19年にオープンしました。これまでの旧アルプス山岳館の展示品の登山用具に、植物標本や野鳥、小動物の剥製及び昆虫標本等を...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
1760件見つかりました.
エリア
記事タイプ
観光スポット
松本市
アルプス公園の再整備を機に、旧アルプス山岳館を改築、平成19年にオープンしました。これまでの旧アルプス山岳館の展示品の登山用具に、植物標本や野鳥、小動物の剥製及び昆虫標本等を...
観光スポット
松本市
松本民芸館は、故丸山太郎氏が「民芸をみるたしかな目」で優れた民芸品を蒐集され、昭和37年(1962)に独力で創館しました。「無名の職人たちの手仕事で日常品」であるものに美をみ...
観光スポット
松本市
和洋両様の建築様式を取り入れた、今に残る数少ない明治初期(明治18年建立)の校舎。旧開智学校の「ギヤマン学校」と比べ「障子学校」と呼ばれました。
観光スポット
松本市
旧開智学校は明治6年(1873)に開校、明治9年に新築されたわが国最古級の擬洋風小学校建築です。構造は木造で桟瓦葺、寄木2階建土蔵造りで中央に八角塔が高くそびえ立ち、各窓に舶...
観光スポット
松本市
信州の近代をテーマに貴重な建物を集めた「たてもの野外博物館」です。重要文化財の旧長野地方裁判所松本支部庁舎(明治憲法下の裁判所)、工女宿宝来屋(野麦街道沿いにあった工女宿)、...
観光スポット
松本市
旧制高等学校は明治19年の中学校令により設けられた学校で、その後の高等学校令を経て全国に38校ができました。全国の旧制高等学校の資料や写真パネルがあり、そのユニークな学生生活...
観光スポット
松本市
四賀地区は県内有数の化石産出地。昭和63年に、化石館から約1キロ下流の保福寺川で小学生によって偶然発見され化石は世界最古のマッコウクジラの完全化石でした。長野県宝指定シナノト...
観光スポット
松本市
安曇の地に生きた人々の往年の生業や暮らしを紹介する施設です。常設展示は杣仕事や一時盛んであった養蚕業の道具類、生活用品などを中心に展示しています。また、縄文時代と平安時代の出...
観光スポット
松本市
梓川倭地区の、通称「農免道路」沿いにある博物館施設です。館内2階には梓川の歴史・民俗の常設展示室、地元出身の写真家・中沢義直氏の関係資料展示室などがあります。特に歴史展示室で...
観光スポット
松本市
歌人であり国文学者でもあった窪田空穂の偉業をたたえ、空穂に学ぶ博物館です。
観光スポット
松本市
意匠を凝らした和時計や、世界各国のクラシカルな掛け・置き・腕時計などをコレクション。
観光スポット
松本市
「長野県に重点を置いた日本のラジオ史」を常設展示中
観光スポット
松本市
はかることに関わる国内外の古い度量衡機器を展示。所蔵数は1万2千点に及ぶ、国内最大の計量史の資料館。
観光スポット
松本市
鑑賞の場、表現の場、学習の場、交流の場を4つの柱とした地域に根ざす開かれた美術館です。松本市出身の芸術家・草間彌生の作品展示のほか上條信山や田村一男などの展示室があります。常...
観光スポット
松本市
光と闇を描き、30歳で亡くなった夭折の画家、須藤康花。遺作1000余点のなかから、約50点を常設展示しています。松本城の北側、徒士町(おかちまち)通りの住宅街のなかにある小さ...
観光スポット
松本市
小鳥と小動物の森は、昭和53年9月、アルプス公園の一角に市制施行70周年を記念して開園しました。澄みきった空気、豊かな緑の中で、小鳥と小動物たちとゆっくりくつろぐことが出来ま...
観光スポット
松本市
北アルプスの展望台とも言える城山公園は、明治5年筑摩布達153号をもってわが国で最初の太政官布達公園の一つとなり、明治25年に松本町に渡され翌年から公園整備に本格的な取組が始...
観光スポット
松本市
松本城公園は、歴史的遺産である国宝松本城を中心にして構成されて、園内の植物と周囲の山並みが四季の変化をつくりだしています。春は満開の桜、初夏の藤の花盛夏の濠の涼、秋の紅葉、冬...
観光スポット
松本市
松本市街地の北西部の丘陵にあり、城山公園の北の尾根続きに位置しています。 西に北アルプス連邦や安曇野が一望でき、東には美ヶ原と松本市街を望むことができます。 展望台のある「山と自...
観光スポット
松本市
大正8年に植えられたヒマラヤスギの並木と、池を中心とした日本庭園、旧制松本高校の校舎は、あがたの森公園のシンボルであり教育文化の香り高い風致を保存する公園です。