
観光スポット
若宮八幡社
松本市
若宮八幡宮は古くから仁徳天皇を祀る社だといわれています。本殿は松本城二の丸に鎮座していた松本城鎮守社を解体せずにこの地に移したもので、江戸時代以前のものは全国的にも類例が無く...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
1760件見つかりました.
エリア
記事タイプ
観光スポット
松本市
若宮八幡宮は古くから仁徳天皇を祀る社だといわれています。本殿は松本城二の丸に鎮座していた松本城鎮守社を解体せずにこの地に移したもので、江戸時代以前のものは全国的にも類例が無く...
観光スポット
松本市
創建は鎌倉初期で、祭神中に諏訪の神があったと考えられます。本殿は、一間社、流造、柿葺で、室町末期元亀年間の建築とされます。母屋の親柱、向拝柱とも円柱で上部は粽形で頭貫上に台輪...
観光スポット
松本市
白と黒のなまこ壁の土蔵が立ち並ぶ、時代を遡ったかのような風景が広がる土蔵造りの家が中町付近には多く残り、古き松本の雰囲気を漂わせています。個性的な店舗が数多く立ち並び、のんび...
観光スポット
松本市
松本城の南総掘と女鳥羽川にはさまれて「縄のように細長い土手」というところから由来しています。昔懐かしい匂いが残る商店街です。
観光スポット
松本市
六九から今町を通り、城山の西麓を北上し、島内平瀬で犀川・梓川を渡り、豊科方面へ抜けるのが千国街道です。場所によって仁科街道、糸魚川街道、大町街道とも呼ばれました。「塩の道」が...
観光スポット
松本市
善光寺まいりの人々によって利用され、物資や文化交流に重要な役割を果たしました。現在、本町と伊勢町の角に「せん光寺道 野麦街道」、本町と中町の角に「せん光寺道 大町街道」の道し...
観光スポット
中山丘陵の北端にある全長63mの前方後方墳です。出土品の特徴などから、3世紀末ごろの墓であることが判明。東日本でも最古級です。中国製の半三角縁四獣鏡や鉄剣、鉄斧などの出土品は...
観光スポット
松本市
旧司祭館は、明治22年フランス人の神父・クレマンによって建築された西洋館です。外壁の下見板張りは、遠くアメリカ開拓時代の船大工の技法を残す、アーリー・アメリカン様式の特徴を備...
観光スポット
松本市
橋倉家は古くは水野家に仕え、後に戸田家に仕えた武士の家です。現存する母屋は、隣家からの延焼で焼失した後に再建されたものと伝えられますが、建築年代にかかわる資料や伝承はありません...
観光スポット
松本市
江戸時代末期、嘉永4年に建築された主屋は、棟の正面に「雀おどし」と呼ばれる棟飾りを付けた、長野県西南部に多く見られる典型的な本棟作りのスタイルです。安政6年に建築された豪壮な...
観光スポット
松本市
大正8年に建築された旧制松本高等学校の校舎を文化財として保存するとともに市民の教育文化施設として活用。
観光スポット
松本市
幅3.1m、長さ36.6mのつり橋で、上高地のシンボルでもあります。梓川の澄んだ流れにかけられた橋の上から仰ぐ穂高連峰や焼岳は、一度は見ておきたい風景です。
観光スポット
松本市
“登りついて不意に開けた眼前の風景にしばらくは世界の天井が抜けたかと思う” 美ヶ原高原のシンボル的な塔。高さ6.6m、頭部に鐘が下がり、詩人尾崎喜八の詩碑と山本俊一氏の胸像...
観光スポット
松本市
鈴木鎮一記念館は、松本市名誉市民である鈴木鎮一先生が、昭和26年から平成6年まで住まわれた邸宅で、スズキ・メソード発祥の地です。かつて、コルトー、グリュミオー、コーガン、利根...
観光スポット
松本市
ウォルター・ウェストン氏は、日本アルプスを世界に紹介した英国人宣教師で、近代登山家の父と呼ばれています。現在のレリーフは昭和40年に作者佐藤久一朗自信の手で、傷みが激しかった...
観光スポット
松本市
奈川高原にある芝生の公園で、ちびっ子広場には遊具があります。バーベキューハウスでは、道具の貸し出しもあるので、家族やグループでのんびりするのにオススメです。冬季は施設の使用は...
観光スポット
松本市
1F常設展示室は原始・古代から現在までと、その時代を象徴する資料を展示、時系列的に松本の歴史を振り返ることができ、地階はコレクション展示室として、松本城赤羽鉄砲蔵コレクション...
観光スポット
松本市
古墳と縄文遺跡の宝庫である中山の地にあります。前身の中山考古館に収められていた地元出土品と市内の出土品を収蔵・展示するため昭和61年に開館しました。文化財の指定を受けている弘...
観光スポット
松本市
松本出身の紙の諸式問屋・酒井家5代200年にわたる浮世絵の殿堂として昭和57年に開館しました。酒井コレクションは約10万点にも及びます。歌川国芳「魚の心」、安藤広重「木曽三十...
観光スポット
松本市
松本城下町の善光寺街道筋に位置する中町の一角にあり、明治35年の創業以来昭和61年まで、度量衡専門店として中南信地方の需要を一手に引き受けてきた竹内度量衡店の建物を資料館とし...