
観光スポット
牛伏川フランス式流路
松本市
大変な暴れ川であった牛伏川の水害対策として設計されたもので、フランスのサニエル渓谷を参考に造られました。
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
1744件見つかりました.
エリア
記事タイプ
観光スポット
松本市
大変な暴れ川であった牛伏川の水害対策として設計されたもので、フランスのサニエル渓谷を参考に造られました。
観光スポット
松本市
弘長寺は、別名「信濃あじさい寺」としても知られており、弁天堂を中心とした庭園に約90種類約1000株もの紫陽花が色とりどりに咲きます。例年7月上旬が見ごろとなります。
観光スポット
松本市
山号を塩沢寺といい、もとは牛伏寺の末寺でした。永禄4年(1561年)に憲修によって創建され、開山は空等法印であるといわれています。境内一円が松本市名勝に指定されており、130...
観光スポット
松本市
日本の原生種の一つが自生しているところ。土手一面が黄金色の絨毯となる。3月中は、福寿草まつり開催。
観光スポット
濃いピンク色で小ぶりの花はとてもかわいらしいです。
観光スポット
松本市
梓川・上野原に咲き誇る5万本のアイリスは見事です。
観光スポット
松本市
鮮やかな大輪の花が咲くアメリカシャクヤク約120種1000株が咲き誇ります。他にたくさんの珍しい草花もあります。
観光スポット
松本市
浄土真宗本派の古刹。親鸞聖人蓮如上人御用跡。春には二十数本のシダレ桜の大樹で境内が桜色に染まる。
観光スポット
松本市
松本市安曇から上高地へ向かう国道158号線が走る渓谷。紅葉の時期は、まさに錦秋の梓川渓谷となる。鵬雲崎の桂の大木も美しい。
観光スポット
松本市
昭和32年に開湯。新浅間温泉を改称し横田温泉となりました。松本市街地に位置し、各観光地、スポーツ施設等の交通の便に最適です。静かな温泉街ですが、各宿泊施設とも家族的雰囲気でお...
観光スポット
松本市
その昔、天武天皇が行宮を計画した「束間の湯」は、浅間周辺に多くの古墳があることから、この温泉がそれに当たるのではないかといわれています。浅間温泉は北アルプスを望む高台に位置し...
観光スポット
松本市
松本市街から美ヶ原高原へ向かう薄川上流の渓谷、標高1050mにある閑静な山の温泉です。秘湯の趣がたっぷり。1軒の宿と日帰り温泉の桧の湯があります。「東の扉」「西の白骨」ともい...
観光スポット
松本市
東に美ヶ原高原、西に北アルプスを一望でき、歴代の松本城主の保養地として栄え続けた由緒ある落ち着いた雰囲気の湯の里です。三十六歌仙の一人、源重之が湯の原を訪れた折りに詠んだ「い...
観光スポット
松本市
鎌倉時代に起こった崖崩れの断層より湧き出でたと伝わる、鉢伏山山麓の温泉地。傷ついた猿がこの湯で治療していたところを発見されて以来、湯湯治として利用されたといいます。日本アルプ...
観光スポット
松本市
源泉は湯元「岩本の湯」として古くから善光寺街道の旅人が湯治し、現在もひなびた風情が静かな人気を呼んでいます。神経痛や筋肉痛、関節痛などの効能があります。
観光スポット
松本市
黒川の美しい渓流沿いに湧きでる天然温泉です。伝統息づく民芸和室で懐かしい「日本の心」を思い出してください。
観光スポット
松本市
乗鞍高原へと続くスーパー林道の入口の温泉です。標高1100mの出湯は、湯量豊富です。皮膚の角質を柔らかく洗い流してくれる効果により肌がすべすべになります。持ち帰り温泉(飲用可...
観光スポット
松本市
ツルツルとした肌触りのお湯が特長の渋沢温泉。肌触りがやわらかく成分がマイルドなので、肌の弱い方、ご高齢の方にも安心なお湯です。奈川高原の宿にはほとんど引湯されています。
観光スポット
松本市
国道158号の上高地分岐の近くに湧く温泉です。湯量が豊富で温度が高いのが特徴。四季折々の穂高連峰の眺望が、露天風呂からも眺められます。温泉旅館が一軒、洞窟風呂「卜伝の湯」もあ...
観光スポット
松本市
乗鞍岳の東山麓に広がる標高1200m~1800mにかけての一帯が乗鞍高原です。乗鞍岳に抱かれた乗鞍高原は3つの源泉があり、場所によって様々なタイプの温泉に入ることができるまさ...