
観光スポット
安楽寺八角三重塔
上田市
屋根が四重となっているように見えますが、最下層が裳階(もこし=ひさし)と呼ばれているため三重塔です。安楽寺にある木造八角三重塔は、木造の八角塔としては全国で一つしかないという...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
32件見つかりました.
エリア
記事タイプ
観光スポット
上田市
屋根が四重となっているように見えますが、最下層が裳階(もこし=ひさし)と呼ばれているため三重塔です。安楽寺にある木造八角三重塔は、木造の八角塔としては全国で一つしかないという...
観光スポット
上田市
明治37年、カナダ・メソジスト派新参町教会の婦人宣教師の住宅として上田城跡丸堀に建築したものを移築しました。宣教師たちは、新参町教会での布教とともに幼稚園教育を実践し、その幼...
観光スポット
上田市
虚空蔵堂(こくぞうどう)は平安時代に創建されたと伝えられる天台宗の古刹・法住寺の信仰の中心となっています。堂名の虚空蔵が部落名になっているほど地域信仰の中心となってきました。...
観光スポット
上田市
初代上田藩主、真田信之の居館で、実質的な上田城本丸。信之の後、上田藩主は仙石氏、松平氏とかわり、上田城も復興されました。しかし、藩主邸はそのままで移転せず明治維新にまで至って...
観光スポット
上田市
明治大正期の繭倉庫など笠原工業社屋7棟が近代化産業遺産として国の重要文化財に指定されています。
観光スポット
小諸市
慶長16年(1611)北国街道に宿駅伝馬制が敷かれ、「小諸宿」が設けられた。その後、「小諸宿」は、関東への出入口として、また参勤交代や善光寺詣などの街道交通の要衝として隆盛を...
観光スポット
佐久市
一間社流れ造りでとち葺き屋根の線の流れが美しい。祭神に騎乗の男女二神像を安置しています。望月の牧の東の守りとして創建されたと考えられています。現本殿は文明8年(1486年)の...
観光スポット
佐久市
明治8年(1875年)に建築された、現存する最も古い洋風建築の学校です。当時珍しいステンドグラスをはめ込んでいることから「ギヤマン学校」、また太鼓で時を告げていたことなどから...
観光スポット
佐久市
井出家は江戸時代初期に名主を勤め、その後も代官宿泊所ともなった旧家でこの座敷も宿泊に当てられたもの。書院造り、木造平屋。
観光スポット
佐久市
江戸時代には問屋と旅籠を兼ね、幕末には名主もつとめていました。明和2年(1765年)の望月宿の大火で焼失しましたが、翌年には再建しています。江戸時代の町屋の特徴を色濃く残し、...
観光スポット
佐久市
現浅科公民館前に「問屋・本陣跡」と「高札場跡」が残されています。千曲川の渡しとして発展し、江戸時代には宿駅として諸大名が泊るように指定されており、建物の延べ床面積が200坪近...
観光スポット
国の重要文化財に指定された現存する日本最古の洋風学校。
観光スポット
小海町
八ヶ岳の崩落によりできた天然湖の総称を松原湖といいます。周囲を老松の原生林に囲まれ、湖畔を周遊することができます。夏はヘラブナ釣り、冬は結氷した湖上でわかさぎの穴釣りが楽しめ...
観光スポット
小海町
松原湖の東岸に上社、北岸に下社があり、上社には国の重要文化財に指定されているのざらしの鐘があります。
観光スポット
南相木村
1832年に芝居小屋として建築された茅葺屋根の建物で、建物の中央には江戸時代に盛んに行われた村芝居の名残である廻り舞台が設けられています。村役場として使用された時期もあり現在...
観光スポット
軽井沢町
カラマツ林の中に静かなたたずまいをみせる洋館。当時は「軽井沢の鹿鳴館」としてその名をはせた。
観光スポット
立科町
イチイの木を使った京風上段の間があり、大名宿泊を今に伝える「宿礼」も残され、往時をそのまま伝える建物は、中山道唯一と言われています。見学等については要確認。
観光スポット
長和町
大名、公卿(くげ)等の宿泊した御殿の間とよばれる上段之間、二之間、三之間、入側(いりかわ)等が現存します。
観光スポット
長和町
母屋の屋根の端部には「本うだつ」が見られる。現存する町屋としては県内最古といわれています。
観光スポット
長和町
中山道長久保宿資料館。休憩処も兼ねていますので、当時の雰囲気に浸りながらお茶を召し上がってください。