
観光スポット
乗鞍高原
松本市
乗鞍岳の東山麓に広がる標高1200m~1800mにかけてのこの一帯は、カラマツやシラカバの美しい樹林につつまれ、のどかで明るいスイスのイメージです。広大な一の瀬園地、原生林や...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
24件見つかりました.
エリア
記事タイプ
観光スポット
松本市
乗鞍岳の東山麓に広がる標高1200m~1800mにかけてのこの一帯は、カラマツやシラカバの美しい樹林につつまれ、のどかで明るいスイスのイメージです。広大な一の瀬園地、原生林や...
観光スポット
松本市
年中変わることのない豊かな水量であり、新緑と紅葉を御覧いただけます。
観光スポット
松本市
乗鞍岳がバックにそびえ、眺めが美しい。落差22m、幅8mの端正な滝。東向きのため朝日を受ける美しい虹が現れることもあります。
観光スポット
松本市
落差40m、幅15mで乗鞍高原の三大滝のなかでは最大規模。乗鞍岳の溶岩を削り、轟音とともに一気に流れ落ち、展望台まで水しぶきがあがる豪快さが魅力。新緑、紅葉が特に美しい滝です。
観光スポット
松本市
小大野川本沢(中央)と支流のクロイ沢(北)、無名沢(南)にかかる三つの滝の総称。県の名勝と日本の滝百選に指定されています。岩肌を伝ったり、豪快に水しぶきを上げたりとその表情は...
観光スポット
松本市
鍾乳洞の上を細い糸のように水が流れ、無数の滝になっている。
観光スポット
松本市
松本市安曇から上高地へ向かう国道158号線が走る渓谷。紅葉の時期は、まさに錦秋の梓川渓谷となる。鵬雲崎の桂の大木も美しい。
観光スポット
上高地へ向かう梓川渓谷に面して建つ一軒宿。梓川や対岸の山が見わたせる素朴な雰囲気が魅力。胃腸や肝臓に効能がある硫黄泉は「子宝の湯」としても知られています。日帰り入浴可能。
観光スポット
松本市
湯川の谷間にある静かな温泉郷。「白骨の湯に3日入ると三年は風邪をひかない」といわれています。昭和49年、国民保養温泉に指定。湯宿はそれぞれ源泉を持ち、泉質も微妙にことなります...
観光スポット
松本市
さわんど温泉は、たっぷりとした湯量で、肌にもやわらかく、芯から温まると評判です。日帰り入浴や無料の足湯もありますので、気軽にお立ち寄りください。
観光スポット
大町市
紅葉の美しさは県内有数の名勝地として知られています。また、エメラルドグリーンのダム湖と一緒に眺める深緑も人気があり、四季折々の魅力がたくさんあります。高瀬ダム、七倉ダム、大町...
観光スポット
大町市
滝の岸壁には、線彫りの磨崖仏「滝の入観音」が刻まれています。入り口には特に看板等の目印はなく、県道55号線から滝に下りるところがわかりにくいです。ガードレールの途切れたところ...
観光スポット
大町市
八坂石原地区にあり、断崖絶壁の崖から糸が垂れるように流れ落ちています。滝の裏側に小道があり、滝を裏から見られることから「裏見の滝」とも言われています。冬は滝から流れ落ちる水が...
観光スポット
塩尻市
贄川駅から眺める滝。秋には周りが紅葉に包まれます。
観光スポット
筑北村
奇岩怪石が多く、水と岩の織りなす自然の芸術が彩りを添える。昔大蛇が住んでいた伝説も残る県立自然公園。
観光スポット
筑北村
滝の下には不動様が祀られている。不動尊は西条城主の祈願所である。
観光スポット
筑北村
八段に落ちる滝という意味の名前で小さな滝です。
観光スポット
生坂村
景勝地山清路は、古くから人々に親しまれ、渓谷美がすぐれている。左岩に聳える金戸山には百体観音がある。平日のみ明科駅より村営バス利用可。
観光スポット
安曇野市
北アルプスのふもとにある中房渓谷は、春は深緑、秋は紅葉が美しい。
観光スポット
安曇野市
常念岳、蝶ヶ岳を源流とする烏川の渓谷です。四季折々の自然が美しい。