
観光スポット
明神池
松本市
針葉樹林に囲まれ荘厳な雰囲気をただよわす。池のほとりに穂高神社奥宮があり、毎年10月8日にお船祭りが開かれる。
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
56件見つかりました.
エリア
記事タイプ
観光スポット
松本市
針葉樹林に囲まれ荘厳な雰囲気をただよわす。池のほとりに穂高神社奥宮があり、毎年10月8日にお船祭りが開かれる。
観光スポット
松本市
浄土真宗本派の古刹。親鸞聖人蓮如上人御用跡。春には二十数本のシダレ桜の大樹で境内が桜色に染まる。
観光スポット
松本市
湯川の谷間にある静かな温泉郷。「白骨の湯に3日入ると三年は風邪をひかない」といわれています。昭和49年、国民保養温泉に指定。湯宿はそれぞれ源泉を持ち、泉質も微妙にことなります...
観光スポット
松本市
諏訪明神、天神様をまつる。夏には八坂祭、天神祭の2つの夏祭りが開かれる。
観光スポット
松本市
沙田神社は古来から「信濃三の宮」と呼ばれる。御柱の神事が現在も続けられ、境内には物くさ太郎塚がある。7年ごと、卯年と酉年に行われる御柱祭りは市重要無形民俗文化財に指定されている。
観光スポット
松本市
天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、天照大神の四つの神を祭神としていることから名称がついた。全ての願いがかなう「願いごとむすびの神」として知られている。
観光スポット
松本市
貞観9年(867)に朝廷から従五位下の位を授かったこの地方の有数の大きな神社で、祭神は薄川の神と建御名方命、素盞鳴命です。毎年5月4、5日に行われる「お船祭り」では、見事な舞...
観光スポット
松本市
槍ヶ岳開祖の播隆上人ゆかりの寺として知られています。ボタン寺としても知られ、5月中旬~下旬にかけて1200株120種類ものボタンを楽しめます。
観光スポット
松本市
唐の玄宗皇帝が善光寺へ大般若経を奉納する途中、2頭の牛が同時に動けなくなったため、そこへ寺を建てたという伝説からこの名が付いたといわれています。国の重要文化財に指定されている...
観光スポット
松本市
国府八幡宮とも呼ばれ、祭神は応神天皇、神功皇后などです。国の重要文化財でもある本殿は永享11年(1439)に小笠原氏が再建したといわれ、室町時代の様式を残しています。江戸時代...
観光スポット
松本市
若宮八幡宮は古くから仁徳天皇を祀る社だといわれています。本殿は松本城二の丸に鎮座していた松本城鎮守社を解体せずにこの地に移したもので、江戸時代以前のものは全国的にも類例が無く...
観光スポット
松本市
創建は鎌倉初期で、祭神中に諏訪の神があったと考えられます。本殿は、一間社、流造、柿葺で、室町末期元亀年間の建築とされます。母屋の親柱、向拝柱とも円柱で上部は粽形で頭貫上に台輪...
観光スポット
大町市
現在の建物は江戸時代のはじめのものですが、現存するわが国最古の神明造りの様式を正確に伝えていることから、本殿・釣屋・中門は国宝に指定されています。社宝は、室町時代初めの永和2...
観光スポット
大町市
嘉祥2年(849)の創建といわれています。昔、この地を治めていた仁科氏が厚く信仰していた熊野権現那智大社を分社したと伝えられ、本殿は地方色豊かな安土桃山時代の様式をよく留めて...
観光スポット
大町市
覚音寺はかつて坊を12ヶ所持つ大寺で、その創建は平安時代初期にまでさかのぼると推定されています。木造千手観音立像・木造持国天像・木造多聞天像は国の重要文化財に指定されています。
観光スポット
大町市
県内最古の曹洞宗寺院。2階建て楼門形式の山門は明治の初めに松川村観勝院から移築したもので、諏訪大社の宮大工立川和四郎のみごとな彫刻が各所に施されており、県宝に指定されています...
観光スポット
塩尻市
本殿2棟、八幡宮、勅使殿は県宝に指定されています。6年毎、卯、酉年には盛大な御柱祭が行われます。
観光スポット
塩尻市
かつて近隣4都の総社をつとめた由緒ある神社。7月の例大祭は毎年盛大に行われ、七台の山車が勇壮に練り歩きます。
観光スポット
塩尻市
子育て地蔵の姿を借りたマリア地蔵は、それが分かり首を落とされました。隠れキリシタンの悲しい歴史です。
観光スポット
塩尻市
元は真言宗智山派の寺で、総本山は智績院の末寺であったが転派し、現在は高野山真言宗の本山は高野山金剛峰寺です。現在の本堂は安政五年(1858)の大火以降の再建といわれます。明治...