
観光スポット
安養寺
松本市
浄土真宗本派の古刹。親鸞聖人蓮如上人御用跡。春には二十数本のシダレ桜の大樹で境内が桜色に染まる。
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
67件見つかりました.
エリア
記事タイプ
観光スポット
松本市
浄土真宗本派の古刹。親鸞聖人蓮如上人御用跡。春には二十数本のシダレ桜の大樹で境内が桜色に染まる。
観光スポット
松本市
諏訪明神、天神様をまつる。夏には八坂祭、天神祭の2つの夏祭りが開かれる。
観光スポット
松本市
沙田神社は古来から「信濃三の宮」と呼ばれる。御柱の神事が現在も続けられ、境内には物くさ太郎塚がある。7年ごと、卯年と酉年に行われる御柱祭りは市重要無形民俗文化財に指定されている。
観光スポット
松本市
天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、天照大神の四つの神を祭神としていることから名称がついた。全ての願いがかなう「願いごとむすびの神」として知られている。
観光スポット
松本市
貞観9年(867)に朝廷から従五位下の位を授かったこの地方の有数の大きな神社で、祭神は薄川の神と建御名方命、素盞鳴命です。毎年5月4、5日に行われる「お船祭り」では、見事な舞...
観光スポット
松本市
槍ヶ岳開祖の播隆上人ゆかりの寺として知られています。ボタン寺としても知られ、5月中旬~下旬にかけて1200株120種類ものボタンを楽しめます。
観光スポット
松本市
唐の玄宗皇帝が善光寺へ大般若経を奉納する途中、2頭の牛が同時に動けなくなったため、そこへ寺を建てたという伝説からこの名が付いたといわれています。国の重要文化財に指定されている...
観光スポット
松本市
国府八幡宮とも呼ばれ、祭神は応神天皇、神功皇后などです。国の重要文化財でもある本殿は永享11年(1439)に小笠原氏が再建したといわれ、室町時代の様式を残しています。江戸時代...
観光スポット
松本市
若宮八幡宮は古くから仁徳天皇を祀る社だといわれています。本殿は松本城二の丸に鎮座していた松本城鎮守社を解体せずにこの地に移したもので、江戸時代以前のものは全国的にも類例が無く...
観光スポット
松本市
創建は鎌倉初期で、祭神中に諏訪の神があったと考えられます。本殿は、一間社、流造、柿葺で、室町末期元亀年間の建築とされます。母屋の親柱、向拝柱とも円柱で上部は粽形で頭貫上に台輪...
観光スポット
大町市
県内最古の曹洞宗寺院。2階建て楼門形式の山門は明治の初めに松川村観勝院から移築したもので、諏訪大社の宮大工立川和四郎のみごとな彫刻が各所に施されており、県宝に指定されています...
観光スポット
大町市
スギ・ヒノキが主で、他にアカマツ・クリ・コナラ・ツガ・モミなどがあり、いずれも巨木・大木です。巨木の茂る下木としてアブラチャン・カラコギカエデ・コシアブラ・サンショウ・ミツバ...
観光スポット
大町市
指定区域の面積17,186.4平方m。300本に及ぶスギと、130本程度のヒノキを主体にし、数本のコウヤマキ・ツガ・イチイがあり、落葉樹はカエデ・コナラ・ケヤキが十余本程見ら...
観光スポット
大町市
現在の建物は江戸時代のはじめのものですが、現存するわが国最古の神明造りの様式を正確に伝えていることから、本殿・釣屋・中門は国宝に指定されています。社宝は、室町時代初めの永和2...
観光スポット
大町市
嘉祥2年(849)の創建といわれています。昔、この地を治めていた仁科氏が厚く信仰していた熊野権現那智大社を分社したと伝えられ、本殿は地方色豊かな安土桃山時代の様式をよく留めて...
観光スポット
大町市
覚音寺はかつて坊を12ヶ所持つ大寺で、その創建は平安時代初期にまでさかのぼると推定されています。木造千手観音立像・木造持国天像・木造多聞天像は国の重要文化財に指定されています。
観光スポット
大町市
県内最古の曹洞宗寺院。2階建て楼門形式の山門は明治の初めに松川村観勝院から移築したもので、諏訪大社の宮大工立川和四郎のみごとな彫刻が各所に施されており、県宝に指定されています...
観光スポット
大町市
大町市の南端から北端まで縦断。縁結びにご利益がある神社巡りは高瀬川の清流とハート型の青木湖も応援?!
観光スポット
塩尻市
裏山一帯に2000本の石楠花が咲き、そこから庭園に至るまで遊歩道が整備され、自然に触れながら散策が楽しめます。
観光スポット
塩尻市
両神社の社叢は県の天然記念物に指定され、針葉樹と夏緑広葉樹がうっそうと茂った混交林です。