
観光スポット
千国街道
松本市
六九から今町を通り、城山の西麓を北上し、島内平瀬で犀川・梓川を渡り、豊科方面へ抜けるのが千国街道です。場所によって仁科街道、糸魚川街道、大町街道とも呼ばれました。「塩の道」が...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
13件見つかりました.
エリア
記事タイプ
観光スポット
松本市
六九から今町を通り、城山の西麓を北上し、島内平瀬で犀川・梓川を渡り、豊科方面へ抜けるのが千国街道です。場所によって仁科街道、糸魚川街道、大町街道とも呼ばれました。「塩の道」が...
観光スポット
松本市
善光寺まいりの人々によって利用され、物資や文化交流に重要な役割を果たしました。現在、本町と伊勢町の角に「せん光寺道 野麦街道」、本町と中町の角に「せん光寺道 大町街道」の道し...
観光スポット
大町市
古来、日本海の塩が内陸部に運ばれた千国街道は「塩の道」とも呼ばれています。松本城下から糸魚川までの約120㎞の道中は、信州と越後を結ぶ動脈として塩・麻など海陸の物資が運ばれ、...
観光スポット
塩尻市
中山道洗馬宿から分かれ、村井宿にいたる中継宿として開かれた郷原宿。今でも整然とした区画割、用水路など当時の面影を残しています。
観光スポット
塩尻市
塩尻宿から善知鳥峠を越えて伊那方面にいたる三州街道。塩尻宿には、国の重要文化財に指定されている小野家や堀内家などがある。
観光スポット
塩尻市
塩尻市域には、塩尻宿・洗馬宿・本山宿・贄川宿・奈良井宿の五宿があった。街道に築かれた道程標のうち平出一里塚、東山一里塚が、現在残されている。
観光スポット
塩尻市
家の佇まいや沿道の草花、道祖神など田園風景が残り、農産物が健康的に育つアグリカルチャーリゾートゾーンです。4月下旬にはサラダ街道ウォークのイベントを実施しています。
観光スポット
筑北村
江戸時代、北国西街道、善光寺街道が通り立峠の石畳を通って多くの信者たちが善光寺へ参詣に行った。
観光スポット
筑北村
かつて本城地区には南北に北国街道が縦断していて、長旅の小休止をする間の宿として栄えました。昔を忍ばせる家並が今も残されています。乱橋や西条には今もそのままの面影を残し多くの方...
観光スポット
麻績村
千曲市と麻績村の境界、北国西街道(善光寺街道)。現在は国道403号となっており、聖湖の北側です。
観光スポット
麻績村
街道一の難所といわれた猿ヶ馬場峠にはお仙の茶屋跡があり、美しい看板娘お仙の民話が今も語りつがれています。麓の麻績宿は宿場跡の瓦ぶきや土塀などがわずかながら残り、当時の面影がう...
観光スポット
安曇野市
豊科市街東郊の法蔵寺は成相新田宿の旦那寺として慶長16年に移設され、長野県宝の山門で知られています。千国街道は成相新田宿で熊倉道と松本街道に分岐して松本に向かいましたが、周辺...
観光スポット
小谷村
昔の街道の面影が色濃く漂う塩の道。千国番所跡や牛方宿が残る千国コースを始めとし、豪雪や急坂に難渋を極めた地蔵峠や大網峠。暴れ川の姫川を避け、山腹を細々とつづく天神道など魅力あ...