
観光スポット
苅萱山西光寺
長野市
苅萱上人・石童丸ゆかりの寺で、親子の悲話を絵を用いて説明する絵解きをしてくれる人気のお寺です。
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
388件見つかりました.
エリア
記事タイプ
観光スポット
長野市
苅萱上人・石童丸ゆかりの寺で、親子の悲話を絵を用いて説明する絵解きをしてくれる人気のお寺です。
観光スポット
長野市
太夫坊覚明が開いた寺で、市有形文化財に指定されている室町時代初期の完全な親鸞聖人伝絵の書写本があります。
観光スポット
長野市
寺宝の十一面観音菩薩立像は昭和34年県宝に指定。和算の算額が全国的にも知られており、多くの人が訪れます。地元では窪寺(くぼでら)観音の名でも親しまれています。
観光スポット
長野市
幕末の先覚者佐久間象山を祀っています。境内には高義亭・煙雨亭があり、隣には佐久間象山宅跡があります。
観光スポット
長野市
松代藩初代藩主信之の妻・小松姫(徳川家康の養女)の菩提寺です。内部の装飾に信之の思いがしのばれます。要事前連絡。
観光スポット
長野市
平安時代初期の量感あふれる地方色豊かな仏像が残されており、3体の国指定重要文化財の仏像があります。要事前連絡。
観光スポット
長野市
若穂保科にあり、奈良時代に行基によって千手観音が刻まれ、小堂に安置されたのが始まりと伝えられています。日本最古といわれる「鉄鍬形」や両界曼荼羅図、千手観音など9つの重要文化財...
観光スポット
長野市
善光寺の西北の山腹にあり、刈萱道心の墓があります。刈萱親子が刻んだと伝えられる親子地蔵をまつっています。
観光スポット
長野市
真田山の山号をもつ、真田家の菩提寺。国重要文化財に指定されている真田信之の御霊屋があります。破風の鶴は左甚五郎、格天井の絵は狩野探幽の筆と伝えられています。
観光スポット
長野市
本殿は国の重要文化財に、また、本殿右隣の諏訪社社殿は県宝に指定されており、杉の社叢が見事です。
観光スポット
長野市
総本山知恩院第77世日野霊瑞上人の出世寺。呑龍さん縁日で有名。長野オリンピックではドイツのゲストハウスになったお寺です。
観光スポット
長野市
玄関の中のホールに、松井須摩子の素顔の写真、大理石に須摩子自身が彫った恋歌があります。事前連絡があれば案内等ができます。
観光スポット
長野市
雄かえるが雌かえるを奪い合うかえる合戦で有名なお寺です。海津城主高坂昌信の墓などの史跡が残ります。
観光スポット
長野市
信更町三水の小高い場所にあり、眼下に犀川渓谷を見下ろし、里山や北アルプスの山並みを望むことができます。仁王門に立つ「金剛力士立像」は、県宝に指定されています。県宝に指定されて...
観光スポット
長野市
善光寺七社の一つ。境内にはみごとなケヤキがあり、内3本が市の天然記念物に指定されています。
観光スポット
長野市
舞鶴山にある真田氏の氏神。主神に日本武尊を祭ります。市文化財指定の木造神馬は立川流彫刻の傑作です。
観光スポット
長野市
「延喜式」所蔵の古社。社所蔵の玉の増減でその年の吉凶を占う『御児玉石神事』が毎年1月7日に行われます。
観光スポット
長野市
天正2年、西条氏が開基した浄土宗のお寺。信重御霊屋は内部の精巧な肘木の細工や天井の装飾が見事です。
観光スポット
長野市
本堂は仏堂の前面に長大な礼堂を配した撞木造と呼ばれる独特の構造を持ち、東日本最大の規模を誇る江戸中期仏教建築の傑作である。
観光スポット
長野市
真田信之の側室、右京の菩提寺。しなやかな曲線を持つ本尊の魚濫観音は、鯉の台座に乗った珍しい観音様です。